出版社内容情報
「突き出し」「お冷」は嫌、日本の高級旅館は物足りない――都市部に出現する新富裕層の消費傾向を、中国人女性起業家が紹介。●中国人は「角部屋」が嫌い。
風水的に縁起が悪いから、宿泊ホテルでも角部屋を避けたい。
●中国人がときめくラーメンは、豚骨と味噌。
醤油ラーメンは貧乏くさい食べ物だと思ってしまう。
●中国人にとって、おにぎりはただの「メシ団子」。
旅館やホテルで供されると、心が萎えてしまいます。。
●中国人といっても上海人・北京人・広東人は全く違う!
北京人には権力を、上海人にはセンスの良さを、広東人には美食をアピールすべし?
・・・などなど、本邦初公開(?)のネタが満載の本書。
著者は、上海生まれの起業家で、中国人富裕層向けに日本のトレンド情報や観光スポットを紹介する雑誌「行楽」の発行人です。
上海・北京・東京の3都市を知り尽くした著者が、日本人にはわからない中国人の嗜好性・消費のツボを紹介します。
インバウンド客を取り込みたい観光業・飲食業の方、あるいは、中国マーケットへの進出を考えるメーカーの方をはじめ、
異文化論(読み物)としても楽しめる内容です。
プロローグ
第1章 誰が「深度游」しているのか
第2章 刺身ほど安心な食べ物はない
第3章 なぜ自撮りが大好きなのか
第4章 なぜ専業主婦が増えているのか
第5章 上海人には餃子を出すな
袁 静[エンセイ]
著・文・その他
内容説明
「中国人の団体がいない所に行きたい」―洗練された服装で、静かに旅する中国人訪日客が増えています。日本人と同等かそれ以上の収入がある彼ら「プチ富裕層」はどんな商品、サービスを求めているのか。寿司は白身魚よりサーモン、「お冷や」の提供はやめてほしい、旅館はもっと高くてかまわない…中国の新階層の消費のツボに迫ります。
目次
第1章 誰が「深度游」しているのか(東京なんか不便だから嫌!;スマホがなければタクシーにも乗れない ほか)
第2章 刺身ほど安心な食べ物はない(今日、何食べる?;日本料理を半額に感じている ほか)
第3章 なぜ自撮りが大好きなのか(台湾人ビジネスに学べ;日本パンサイトで人気ナンバーワン ほか)
第4章 なぜ専業主婦が増えているのか(なぜレンタル・ボーイフレンドか;富裕層は子供が2~3人 ほか)
第5章 上海人には餃子を出すな(言葉は通じないのが当たり前;お前も中国人といわれたって… ほか)
著者等紹介
袁静[エンセイ]
株式会社行楽ジャパン代表取締役社長。上海市生まれ。北京第二外国語大学卒業。早稲田大学アジア太平洋研究科修了後、日経BP社に入社し日本で10年間を過ごす。帰国後、2009年北海道をテーマに雑誌『道中人』を創刊。11年九州をテーマに『南国風』を創刊。13年、両誌を合併し、中国富裕層向けに日本の魅力を伝える雑誌『行楽』を創刊、15年株式会社行楽ジャパンを設立する。上海と東京にオフィスを構え、中国での日本の観光PRに活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
それいゆ
yomineko@ヴィタリにゃん
C-biscuit
sakadonohito
templecity