日経プレミアシリーズ<br> 日本人は知らない中国セレブ消費

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

日経プレミアシリーズ
日本人は知らない中国セレブ消費

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532263652
  • NDC分類 361.42
  • Cコード C1236

出版社内容情報

「突き出し」「お冷」は嫌、日本の高級旅館は物足りない――都市部に出現する新富裕層の消費傾向を、中国人女性起業家が紹介。●中国人は「角部屋」が嫌い。  
風水的に縁起が悪いから、宿泊ホテルでも角部屋を避けたい。    

●中国人がときめくラーメンは、豚骨と味噌。
醤油ラーメンは貧乏くさい食べ物だと思ってしまう。          

●中国人にとって、おにぎりはただの「メシ団子」。 
旅館やホテルで供されると、心が萎えてしまいます。。               

●中国人といっても上海人・北京人・広東人は全く違う!
北京人には権力を、上海人にはセンスの良さを、広東人には美食をアピールすべし? 
・・・などなど、本邦初公開(?)のネタが満載の本書。 

著者は、上海生まれの起業家で、中国人富裕層向けに日本のトレンド情報や観光スポットを紹介する雑誌「行楽」の発行人です。 
上海・北京・東京の3都市を知り尽くした著者が、日本人にはわからない中国人の嗜好性・消費のツボを紹介します。      

インバウンド客を取り込みたい観光業・飲食業の方、あるいは、中国マーケットへの進出を考えるメーカーの方をはじめ、 
異文化論(読み物)としても楽しめる内容です。

プロローグ

第1章 誰が「深度游」しているのか

第2章 刺身ほど安心な食べ物はない

第3章 なぜ自撮りが大好きなのか

第4章 なぜ専業主婦が増えているのか

第5章 上海人には餃子を出すな

袁 静[エンセイ]
著・文・その他

内容説明

「中国人の団体がいない所に行きたい」―洗練された服装で、静かに旅する中国人訪日客が増えています。日本人と同等かそれ以上の収入がある彼ら「プチ富裕層」はどんな商品、サービスを求めているのか。寿司は白身魚よりサーモン、「お冷や」の提供はやめてほしい、旅館はもっと高くてかまわない…中国の新階層の消費のツボに迫ります。

目次

第1章 誰が「深度游」しているのか(東京なんか不便だから嫌!;スマホがなければタクシーにも乗れない ほか)
第2章 刺身ほど安心な食べ物はない(今日、何食べる?;日本料理を半額に感じている ほか)
第3章 なぜ自撮りが大好きなのか(台湾人ビジネスに学べ;日本パンサイトで人気ナンバーワン ほか)
第4章 なぜ専業主婦が増えているのか(なぜレンタル・ボーイフレンドか;富裕層は子供が2~3人 ほか)
第5章 上海人には餃子を出すな(言葉は通じないのが当たり前;お前も中国人といわれたって… ほか)

著者等紹介

袁静[エンセイ]
株式会社行楽ジャパン代表取締役社長。上海市生まれ。北京第二外国語大学卒業。早稲田大学アジア太平洋研究科修了後、日経BP社に入社し日本で10年間を過ごす。帰国後、2009年北海道をテーマに雑誌『道中人』を創刊。11年九州をテーマに『南国風』を創刊。13年、両誌を合併し、中国富裕層向けに日本の魅力を伝える雑誌『行楽』を創刊、15年株式会社行楽ジャパンを設立する。上海と東京にオフィスを構え、中国での日本の観光PRに活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

それいゆ

48
今日本国内の観光地には中国人があふれています。もちろん全員ではないしいい人たちもたくさんいますが、総じて声がでっかい、態度が横柄という印象が固定されています。中国語が聞こえてくると逃げ出したくなってきます。文化や国民性のちがいは永遠に分かり合えない部分があると思っています。すべてが尖閣や南沙諸島の行動につながり嫌になってしまいます。2018/05/24

yomineko@ヴィタリにゃん

24
私は日本で恐らく、数少ない中国好きな人です。この本を読んでますます中国、中国人が好きになりました。中国の人たちは爆買いとか反日とかで叩かれているけれど本当は心の優しい人たちなんです。何度か中国に行ってそのたびに親切にしてもらいました。だからまた行きたい!っていう気持ちが強くなりました。2018/04/26

C-biscuit

16
図書館で借りる。この本は中国のセレブについてであるが、プチ富裕層と言われる消費が旺盛な中心の話であり、多くの訪日客はこの階層ということである。彼らは一つの中国というか中国人の扱いであるが、様々な地域性や文化があり、インバウンド狙いのサービス業などはそのあたりの細かいところの配慮がチャンスになるという。この層は受験戦争もすごいらしく、大卒が就職できない事態を招いているようである。日本も教育に力を入れるとあるが、怪しい未来も感じる。それにしても上海という都市が、中国でも特別な都市のようで、その事情も詳しい。2018/04/16

sakadonohito

9
日本に気軽に旅行できるようなプチ富裕層を中心に中国人がどういうものか、日本への旅行や消費をどう捉えているかを書いたもの。食文化的に「お冷」が好きではない。風水文化的に廊下の突き当りにある角部屋が好きではない。は、理解できたが、ツインのシングルユースを嫌がるのは分からなかった。空きベッドに幽霊がいたらどうしようと想像してしまうらしい。空気がきれい、青い海、治安、明朗会計など中国にはない日本の当たり前に価値があることや、北京江南広東で別の国の人くらいの認識で分けてマーケティングしてほしいらしい。2025/03/07

templecity

8
中国は人口が多いのでいろんな人がいるので、中国人はこうなんだというステレオタイプでの理解は誤り。訪日中国人ではぷち富裕層が多い。これまでは団体旅行が主であったが、個人旅行が解禁になって、ぷち富裕層もマナーの悪い中国人が集まるとこrは避けたりする。また日本では騙されることが無いので、ストレスなく安心して過ごせるのが日本の魅力。中国ではだますことが基本であるようだ。また刺身などなるべく味が付いていないものも好まれる。なぜならば生だからいろんな味付けで騙されようがないから。(続きあり)2018/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12645075
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品