日経プレミアシリーズ<br> 「中だるみ社員」の罠

個数:

日経プレミアシリーズ
「中だるみ社員」の罠

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 19時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532263324
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C1234

出版社内容情報

2年前と変わらない社員は要注意?――30前後から始まる中堅社員のキャリア・プラトー(停滞)に警鐘をならし、処方箋を説く。・仕事にワクワク感が感じられない
・気がつけば同じことの繰り返し
・20代社員と同じ仕事をしているが、このままでいいのか
・この数年、ポジションも上がらないし、部署も変わらない
・人生そのものが停滞しているような気がする
・・で、やる気が起きない。

20代後半‾アラフィフ社員まで、広い年齢層でこんな「中だるみ社員」が続出しています!

会社に大きな痛手を与える「キャリア・プラトー(停滞)」の原因とその対策について、事例をもとに分析し、上司・組織・本人の3つの方向から具体的な処方箋を提示していきます。

まえがき 多発する「中だるみ」

第1章 「2年前と同じ」はなぜ危険なのか??キャリアが停滞するとは 

第2章 異動でやる気をなくす人、?塩漬け?でやる気をなくす人??いろいろな種類の停滞        
 
第3章 中だるみしやすい人、しにくい人の違い??停滞する社員の特徴とは  
          
第4章 中だるみすると何が起こるのか??停滞がもたらす影響

第5章 マンネリ感を自ら打破するために??停滞解消のためにできること

第6章 上司と組織に何ができるのか??中だるみ解消のマネジメント    

あとがき 一人ひとりの大切なキャリアのためにできること 

山本 寛[ヤマモトヒロシ]
青山学院大学経営学部教授
1957年神奈川県生まれ。79年早稲田大学政治経済学部卒業、日本債権信用銀行(現あおぞら銀行)、千葉市役所を経て、91年函館大学商学部専任講師。94年千葉商科大学専任講師、97年同大学助教授。2001年青山学院大学経営学部助教授就任、03年より現職。

内容説明

2年前から成長していない、2年前と同じミスをするのは危険のサイン?―会社で、役所で、学校法人で、いま、「伸び悩み」に悩む声が増えています。働く人を襲う「キャリアの停滞(キャリア・プラトー)」について、事例をもとに分析し、本人、そして上司・組織がどう対処すればよいかについて具体的な手法を提案します。

目次

第1章 「2年前と同じ」はなぜ危険なのか―キャリアが停滞するとは
第2章 異動でやる気をなくす人、“塩漬け”でやる気をなくす人―いろいろな種類の停滞
第3章 中だるみしやすい人、しにくい人の違い―停滞する社員の特徴とは
第4章 中だるみすると何が起こるのか―停滞がもたらす影響
第5章 マンネリ感を自ら打破するために―停滞解消のためにできること
第6章 上司と組織に何ができるのか―中だるみ解消のマネジメント

著者等紹介

山本寛[ヤマモトヒロシ]
青山学院大学経営学部教授。1957年生まれ。79年早稲田大学政治経済学部卒業。その後、銀行などに勤務、大学院を経て、現職。博士(経営学)。メルボルン大学客員研究員歴任。経営科学文献賞等受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かずー

65
部下に中だるみ社員がおり、指導方法について参考になればと手にした。昇進できない、同じ業務にあきるなどが原因とのこと。部下をよく見てフォローする、チャレンジングな仕事を与えるなどで改善できるとのこと。中だるみ社員から責任感が感じられないのでチャレンジングな仕事を与えるのは怖すぎてできない。今のところ、いい解決策はなし...2021/04/27

hatayan

19
仕事のモチベーションが停滞する原因や処方箋を、事例を紐解いて解説。 管理職は部下の管理もしながら現場で担当を持つことに疲れているが、将来現場で使えなくなることを恐れてプレイングマネージャーから卒業できず停滞。 同じ仕事を2年続けて成長を感じられなければマンネリ化。管理職は部下の何気ない変化を観察して広い視野からアドバイス。担当が代わっても組織のパフォーマンスを維持するのは管理職の役割。 世代を問わず、不本意な処遇を受けたときにどのように受け止めるかが自分自身の問題として問われていくのでしょう。2019/02/16

ユウヤ

4
自分自身が停滞しているからこそ、この本を手にしたのであろう。現状に不満があってもまずは目の前の仕事に集中すること。確かにそうだ。また、停滞していても他の部分が充実すればそれはそれで良い。人事に関して、動かされる方は異動に不満を持つが、動かす方にもそれなりの事情がある。読んでみて少し自分を見つめ直すことができた。2017/05/31

siru

4
なぜ中だるみが起きるのか、会社が抱える構造的な問題からの説明。実際に中だるみになっている人に向けてのアドバイスは書かれているけど、イメージ的には会社の人事部や人事権のある人に読んでもらいたい内容。人材を塩漬けにせず活用するにはどうするか、個人・会社いずれにも課題があって難しい問題。2017/05/30

Naota_t

3
★3.3 最近は「キャリア」という言葉をより意識するようになった。仮に転職すれば何ができるのか?自分にアピールできる能力はなにか?仕事の中で周りを巻き込んで仕組みを変えたこと、成果を上げたことはなにか?今の会社では、仕事を定期的に回したり、具体的に目標設定をして、そこから業績効果をする体系をしっかりとっている、とは言い難い。そのために多くの社員が「中だるみ」している。本書では「プラトー」という単語が出てくる。「キャリア」を考えた時、今の仕事内容でいいのか?次にしたい、すべき仕事内容は何か?よく考える。2018/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11825032
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品