出版社内容情報
2年前と変わらない社員は要注意?――30前後から始まる中堅社員のキャリア・プラトー(停滞)に警鐘をならし、処方箋を説く。・仕事にワクワク感が感じられない
・気がつけば同じことの繰り返し
・20代社員と同じ仕事をしているが、このままでいいのか
・この数年、ポジションも上がらないし、部署も変わらない
・人生そのものが停滞しているような気がする
・・で、やる気が起きない。
20代後半‾アラフィフ社員まで、広い年齢層でこんな「中だるみ社員」が続出しています!
会社に大きな痛手を与える「キャリア・プラトー(停滞)」の原因とその対策について、事例をもとに分析し、上司・組織・本人の3つの方向から具体的な処方箋を提示していきます。
まえがき 多発する「中だるみ」
第1章 「2年前と同じ」はなぜ危険なのか??キャリアが停滞するとは
第2章 異動でやる気をなくす人、?塩漬け?でやる気をなくす人??いろいろな種類の停滞
第3章 中だるみしやすい人、しにくい人の違い??停滞する社員の特徴とは
第4章 中だるみすると何が起こるのか??停滞がもたらす影響
第5章 マンネリ感を自ら打破するために??停滞解消のためにできること
第6章 上司と組織に何ができるのか??中だるみ解消のマネジメント
あとがき 一人ひとりの大切なキャリアのためにできること
山本 寛[ヤマモトヒロシ]
青山学院大学経営学部教授
1957年神奈川県生まれ。79年早稲田大学政治経済学部卒業、日本債権信用銀行(現あおぞら銀行)、千葉市役所を経て、91年函館大学商学部専任講師。94年千葉商科大学専任講師、97年同大学助教授。2001年青山学院大学経営学部助教授就任、03年より現職。
内容説明
2年前から成長していない、2年前と同じミスをするのは危険のサイン?―会社で、役所で、学校法人で、いま、「伸び悩み」に悩む声が増えています。働く人を襲う「キャリアの停滞(キャリア・プラトー)」について、事例をもとに分析し、本人、そして上司・組織がどう対処すればよいかについて具体的な手法を提案します。
目次
第1章 「2年前と同じ」はなぜ危険なのか―キャリアが停滞するとは
第2章 異動でやる気をなくす人、“塩漬け”でやる気をなくす人―いろいろな種類の停滞
第3章 中だるみしやすい人、しにくい人の違い―停滞する社員の特徴とは
第4章 中だるみすると何が起こるのか―停滞がもたらす影響
第5章 マンネリ感を自ら打破するために―停滞解消のためにできること
第6章 上司と組織に何ができるのか―中だるみ解消のマネジメント
著者等紹介
山本寛[ヤマモトヒロシ]
青山学院大学経営学部教授。1957年生まれ。79年早稲田大学政治経済学部卒業。その後、銀行などに勤務、大学院を経て、現職。博士(経営学)。メルボルン大学客員研究員歴任。経営科学文献賞等受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かずー
hatayan
ユウヤ
siru
Naota_t