山岡鉄舟 決定版

電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

山岡鉄舟 決定版

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 373p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784532176433
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0023

出版社内容情報

「命も名も金もいらぬ始末に困る人」。西郷隆盛を簡単させ江戸無血開城を実現、多士済々の幕末で輝きを放った男の生涯を力強く描く。身長188センチの偉丈夫にして剣の達人。無私無欲で、あの西郷隆盛をして「命も、名も、金もいらぬ始末に困る人」と感嘆させ、江戸無血開城を実現させた男――。

多士済々の幕末にあって、ひときわ異色の魅力を放つ山岡鉄舟の生涯を、活き活きとした筆致で描く骨太の人物伝。その清新な生き方には誰もが強く心を揺さぶられる。

2002年に刊行された同名書籍に、真事実を加えた決定版となる本書は、混迷をきわめる現代を生きる私たちにこそ必読の本となる。

一 鉄舟という存在

二 揺 籃

三 幕末の貧乏旗本

四 尊皇攘夷

五 風 雲

六 戊辰戦争

七 維新の武士道

八 転 身

九 剣禅一如

十 大いなる磁場

小島 英記[コジマヒデキ]
著・文・その他

内容説明

西郷を感嘆させ、時代を動かした無私無欲の男。幕末日本を危機から救った一人の士、その清新なる人生に何を見るのか―。

目次

1 鉄舟という存在
2 揺籃
3 幕末の貧乏旗本
4 尊皇攘夷
5 風雲
6 戊辰戦争
7 維新の武士道
8 転身
9 剣禅一如
10 大いなる磁場

著者等紹介

小島英記[コジマヒデキ]
1945年、福岡県八女市生まれ。早稲田大学政治学科卒業。日本経済新聞のパリ特派員、文化部編集委員などを経て作家となる。剣道は一刀流中西派の故高野弘正宗家に師事、1977年、七段允許(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

にいたけ

26
読書会課題本。江戸無血開城の真の立役者、山岡鉄舟の評伝。西郷隆盛の「命もいらぬ、名もいらぬ、官位も金もいらぬ、始末に困る人」と言う言葉は西郷自身のことだと思っていたが山岡鉄舟のことだったのだ。幕府側にいたにも関わらず明治天皇の侍従になれたのは余程信用されねばなることはできない。勝海舟の「氷川清話」のおかげで間違った歴史認識が広まっているのはとても残念。鉄舟に関わった人の話や残された文献からの紐解きが話を複雑にして万人向けではないが、もっと知られて欲しい人物である。2020/11/08

ue3104

8
‪幕末の三州として知られる山岡鉄舟の生涯が描かれている。‬ ‪あの西郷隆盛に、命もいらぬ、名もいらぬ、官位も金もいらぬ、始末に困る人とまで言われた人物。でも正直、これを読むまで、詳しくは全然知らなかった。‬ ‪器の大きい人とは、こういう人のことを言うのだと思う。‬2019/07/30

とくま

4
×P38。 良い本なんだろうけど、求めてた面白さとは別。2019/03/08

ひらっち

2
数ある山岡鉄舟の本の中で、一番よくまとまっている本だと感じた。 幕末の幕府側の人間で、しかも尊王攘夷の思想をもち行動した当時の考えや時代背景がわかって面白い。2020/02/29

Saito Seiichiro

0
剣と禅の修行を重ね、徳川家と明治天皇のために仕事をした忠君の人。多方面の人たちから頼りにされた、親分肌の人だった。2019/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13054691
  • ご注意事項

最近チェックした商品