高望の大刀

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

高望の大刀

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年06月28日 19時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 296p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784532171643
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

第13回日経小説大賞受賞作は、平安裏面史を大胆に描いた歴史活劇!
桓武天皇の曾孫にして、将門の祖父、謎多きもののふ、平高望が縦横無尽に疾駆する。

朝廷支配にしばられず土地を治める。日本につくす官職としてでなく、民につくす武門の領袖――それこそが日本にまだおらぬ者だ。武士(もののふ)と呼んでもよい。兵(つわもの)と呼んでもよかろう。悲しむ民を減らせるのであれば、鬼でいる値打ちはあるやも知れぬ――

この男は、いったい何者なのか――新感覚の物語が、いま誕生した。

<出版社からのコメント>
第13回日経小説大賞受賞作の主人公は、桓武天皇の曾孫というやんごとなき出自にして、日本の武士の起源ともされる謎多き人物、平高望(たいら の たかもち)。平安前期の裏面史を大胆に創作した歴史活劇である。
当時、京のみやびな世界の外では、早くも「もののふ」が勃興してきていた。史実における平高望は、朝廷への反乱を鎮圧した功により上総介に任官され、京から上総国(いまの千葉県中部)に東下し土着したとされる。しかし、その生涯は現在もなお謎に包まれる。
平安末期に武士として栄華を極めた平清盛の系譜も、元をたどれば高望につながり、後に源頼朝の鎌倉政権樹立を助け、有力御家人となった北条氏を代表とする「坂東平氏」にも系譜が連なるとされている。
そして高望の孫は、平将門である。平安中期、関東を制圧して朝廷に反旗を翻し「新皇」を名乗って東国独立をはかった。「祟り(たたり)」で有名な首塚が東京都心に残るように、関東では今も将門信仰が根強い。比類なき武芸の達人で、民衆に慕われた将門には、数々の伝説が残る。その生涯は小説になり、歌舞伎になり、NHKの大河ドラマにもなった。
この「将門伝説」を頭の片隅において読めば、本書の物語はより深く愉しめる。桓武平氏の祖として京を離れて東国に武家の基盤を築いた高望の生涯も、将門伝説のように波瀾万丈でドラマチックであるに違いない。
歴史小説といえば権力者の栄枯盛衰が、時代小説であれば無名の侍や庶民の暮らしがドラマとなる。
しかし平安前期は京の貴族社会を除くと、ほとんどの民は、過酷な環境のもと、まだまだ死と隣り合わせのむき身で生きていた。生き抜くことに懸命な人たちの「生」そのものが描かれる歴史ファンタジーの中で、無骨で不器用なスーパーヒーローが、縦横無尽に疾駆する。

内容説明

時は平安時代前期。帝の孫以降の子孫は400人に及び、京は無位無官の「王」であふれていた。桓武帝の曾孫である23歳の高望王が太政官に窮乏を訴えると、摂政右大臣が「弓で戦う衛府の武官に大刀で勝てば位官を与える」と約束する。勝負の日、修練を積んだ高望王は並み居る武官を次々に倒すが、大刀ではじいた矢が見物していた今上帝を傷つけてしまう。謀反の罪に問われた高望王は臣籍に降ろされ、平高望となって上総国に流される。長い労役のあと、朝廷奸計を知った高望は…。第13回日経小説大賞受賞。

著者等紹介

夜弦雅也[ヤゲンマサヤ]
福岡県出身。愛媛大学理学部卒業後、企業で法規関連などの業務に携わる。2021年、『高望の大刀』で第一三回日経小説大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

海猫

64
平安時代前期。無位無官の「王」の平高望が大政官に窮乏訴えると不利な条件での試合に挑戦せざるを得なくなってしまう。前半の山場は弓矢に剣で立ち向かう高望の闘い。場面の臨場感が素晴らしく、予想外の事が起こるので思わず引き込まれる。勝負に勝っても万々歳とはいかず、なんと上総へ流刑に。後半は労役に耐える高望を描く話になっていく。あまりの艱難辛苦に苛まれながら、誇りを捨てず生きる努力を続ける姿には心打たれる。さらに話が進むと、弓矢対剣場面が再びくるのが熱い。終盤の展開は巻きが入るが、苦難の果てに幸福を掴む姿には感銘。2022/12/24

マツユキ

18
主人公高望は桓武帝の曾孫ですが、位階も官職もない。窮乏を訴えたが、弓矢相手に刀で勝負する事になり…。時代も、主人公の名前も、馴染みがないですが、無茶させられているのは、分かる。どんな時でも真っすぐで、人を思う主人公が、愛され、その上に自分の力でどう乗り越えていくのか、最後まで楽しく読めました。2023/01/11

aloha0307

18
@9世紀後半 雅な平安時代にひたひたと武士が登場し始めた…桓武天皇の曾孫(その数300人余)でありながら無位無官の高望王の立身出世を懸けた戦いをいきいきと描く。アクションヒーローとしてのエンターテイメント性が見事です🌸🌸2022/06/19

サケ太

18
すげぇ力技だ。平将門や平清盛の桓武平家の祖である、平高望。その若かりし頃には、無位無官の王の一人であったが、官位を得るために大刀で弓と戦う事になる。古代の時代にあっても無理難題。藤原利仁と知り合うことで、活路を見出していく。その後の理不尽や不条理に抗いながら、戦う事になる。行くところまで行った高望。その行く道にドキドキさせられた。2022/03/01

なななな

11
平高望、初めて知りました。どうしても将門のイメージ、「風と雲と虹と」の印象があり悲劇を想定して読んでしまうのですが、こちらはもう少し軽やかで、面白く読めました。2022/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19206320
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品