• ポイントキャンペーン

一身二生―吉宗の遺言

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784532171452
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

伊能忠敬が作った日本全図は、将軍・吉宗の悲願だった――没後200年、シニアの生き方の手本ともなる新たな忠敬像を描く歴史小説。伊能忠敬が史上初めて作った日本地図は、8代将軍・徳川吉宗の”遺言”を形にしたものだった。隠居(定年)後の偉業から、シニアが組織で果たすべき役割を抽出し、没後200年の平成30年に、まったく新しい伊能忠敬像を描き出した歴史小説。

定年後の主人公を中心に人と地域の再生を鮮やかに描き出した群像小説『姥捨て山繁盛記』で第8回日経小説大賞を受賞した太田俊明氏の受賞第一作は、現代から一転、舞台を江戸時代に移す。主人公は「日本地図を歩いて作った男」伊能忠敬。井上ひさしの大作『四千万歩の男』で、忠敬が小説の主人公となり、隠居(定年)後の第二の人生を生きる見本として話題になったのが約四世紀前。時を経て、シニアが組織で長く活躍するにはどうすればよいのかが問われる時代となった。若き師に仕えたシニアの身分は低いながらも豊富な人生経験が、歳下の師の仕事に向き合う姿勢も変えていき、結果的に業績も上向かせていく組織人の物語を紡ぎ出しており、きわめて現代的だ。

物語は伊能忠敬と、日本の太陽太陰暦を西洋の水準まで引き上げた天文学者、高橋至時との人間関係を中心に展開する。忠敬の隠居前の前半生は佐原村(いまの千葉県香取市)の豪農に婿入りし、科学的・合理的な手法で名主として力を発揮した。隠居となり、封印していた天文学者への志を果たすため、幕府の天文方に出仕する高橋至時に弟子入りする機会を得るが、50歳(現在の感覚では60歳を越えるか)という高齢と武士ではない身分の違いからなかなか叶わない。ようやく弟子入りし、師の仕事を助けるため、と蝦夷(北海道)測量に出かけたが、天文学者としての夢を実現するためで、当初は地図作りが目的ではなかった。初めて蝦夷の地図を完成させた時、忠敬の運命は変わる。時は寛政。「寛政の改革」を主導した松平定信は8代将軍・吉宗から今後の幕政の課題と悲願を託されていた。その”遺言”とは?

プロローグ

第一章

第二章

第三章

第四章

太田 俊明[オオタトシアキ]
著・文・その他

内容説明

伊能忠敬が江戸時代後期、隠居後の56歳から16年かけて測量し、没後に陽の目を見た『大日本沿海輿地全図』。明治、大正まで利用された史上初の日本総図完成は、国の将来を憂えて世を去った徳川幕府中興の英主のふたつの悲願のひとつだった。もうひとつを忠敬が師と仰ぐ19歳下の天文学者が担ったからこそなし得た困難をきわめた測量には、隠居前の経験が活かされ、その仕事ぶりに若き師も感化されていった―シニアの活躍が期待される今こそ、必読の歴史小説!

著者等紹介

太田俊明[オオタトシアキ]
1953年千葉県松戸市生まれ。東京大学在学中、硬式野球部の遊撃手として東京六大学野球で活躍。卒業後は総合商社などに勤務。88年、筆名・坂本光一で執筆した『白色の残像』が第34回江戸川乱歩賞受賞。2013年の定年退職を機に小説執筆を再開し、16年『姥捨て山繁盛記』で第8回日経小説大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

それいゆ

46
「一身二生」、自分もこういう人生でありたいものです。定年までの人生も素晴らしかったが、退職後はもっとすごかった!というところでしょうか?測量の実際は文章を読むだけでは理解できにくいので、ぜひ映画化してほしいです。「劔岳 点の記」「八甲田山」などの映像美で定評のある木村大作監督の撮影で、伊能忠敬が全国を歩くシーンを表現すれば、素晴らしい映画が完成すると確信しています。江戸城本丸御殿の大広間を埋めて拡がる縦32m,横25m日本地図を将軍家斉が眺める圧巻のシーンをぜひ観てみたいものです。2018/04/07

やむやむ

4
名作。伊能忠敬の郷里での艱難に満ちた前半生とようやく江戸に出てからの暦学と測量に捧げた後半生が、生き生きと描かれている。二生のうちの一つは吉宗の遺言のことかと思って釈然としなかったのだが、最後にあったそうではない記述にすとんとタイトルが腹落ちした。ここまで人を率い地を治め科学を極めた人格と才能に幕府からは小普請組の役しかつかなかったという当時の武家社会のありようが現代に生きるものにとってはなんとも歯がゆくて仕方がない。2018/09/29

うちひと

2
地方名士と天文学者という二つの人生を歩んだ伊能忠敬の生涯を描く歴史小説。今後、寿命も伸びる中で、伊能忠敬のように、二生を生きる人も増えてくることだろうが、そんなときに思い出したい一冊2018/06/03

saki

2
やりたいことをやるにはやらなければいけないことも十分にこなす必要があるという教訓を意識させられる話だった.ちはやふるの太一も同じことを言っていたことを思い出した.個人的には,高橋至時の弟子が伊能忠敬だということを知り,びっくりした.暦や測量のアルゴリズムを理解が薄いので,いつか勉強したいと思ってるが一向に実現しない笑.2018/05/05

2
‥‥伊能忠敬って‥‥士分の人と思っていたけど、元々そうではなかったのか‥‥。2018/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12645991
  • ご注意事項