日経文庫
予算管理の進め方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532111304
  • NDC分類 336.86
  • Cコード C1234

内容説明

スピード経営が求められるなか、予算管理の実務も大きく変わりつつあります。予算の体系、予算編成のプロセス、予算統制のプロセスなど、実務の基礎をわかりやすく解説。ABC、ABB、BSCなど、予算管理をめぐる主要な分析手法も紹介します。又、経営戦略から見た予算管理、予算管理の新たな潮流といった視点も盛り込んでいます。

目次

1 経営戦略(計画)と予算
2 予算編成プロセス
3 予算の体系、各予算の編成手法とポイント
4 予算統制プロセス
5 予算にかかる重要な概念
6 予算管理に関する新たな潮流

著者等紹介

知野雅彦[チノマサヒコ]
早稲田大学卒業。公認会計士。(株)KPMG FAS代表。KPMGリストラクチャリング(企業・事業の財務・業務改善アドバイザリー)部門アジア・太平洋地区統括責任者。経営不振企業の事業再生、M&A、ファイナンス支援等に係るアドバイザリーサービスに長年関与

日高崇介[ヒダカシュウスケ]
慶応義塾大学経済学部卒業。公認会計士。トライハード・インベストメンツ取締役調査部長。センチュリー監査法人(現あずさ監査法人)を経て、KPMG FASに入社。M&Aや再生案件のフィナンシャルアドバイザリー業務、財務デューデリジェンスや再生計画の立案、内部統制状況の調査等を担当。2003年、産業再生機構に転籍、企業の財務デューデリジェンスや支援後の再生実行等に携わる。2006年、株式会社トライハード・インベストメンツを共同設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Cambel

19
私が知りたかったのは、もっと現場に近い予算管理だったので、流し読み。でも経理部門の苦労はわかった。私も元々は予算を立てっぱなしで、あとは管理部門に任せっきりで甘えていたと反省。現場も協力してスマートにやらねば。出版から10年くらい経過しているので、細かなロジックや規則は変わっているだろうけど、雰囲気は掴めたかな。昔、上司に「管理部門に嫌われないように、期限やルールは守った方がいいよ。部下にも伝えて」と言われたことを思い出した。男性は仕事でても、管理部門に対して不遜な人がたまにいるような気がする。偏見かな。2018/01/11

AKI

4
管理会計に関する書籍は多いけど、予算管理に特化しているものは稀。仕事で予算管理をしているので、何か改善できるところはないかと手に取りましたが、いまいち。ベースが製造業なので、サービス業・小売業にはあてはまらない箇所も多く、そのあたりは読み飛ばしました。「予算不要論」はなるほどと思う箇所も多かったです。予算を作ることが目的になってる瞬間も多いので、要注意だわ。 「小売業のための予算管理」みたいなニッチな本がほしい。2020/06/15

アルゴン

1
★★★★  予算管理の概観をつかむのによいです。去年読んでおけばよかったような、去年経験したからこそよく理解できるような。2010/07/31

ヨシ

0
2007年初版の本ですが、予算管理の世界も日進月歩なのでしょうか。2022/04/07

rohi

0
一冊丸ごと予算管理の実務内容で、業務全体が一通り抑えることができる。随所に具体的なサンプル表や例示が記載されており、実務で悩んだときには参考になる。例えば、予算編成部分の「予算編成方針の内容(例)」「財務諸表と各予算の関連」であったり、「予算の体系図」では各予算間の整合上注意すべき点など。予算の鮮度を維持するためにほ、四半期で予算を回す必要があるが、それは編成のスピードアップと合わせて検討する必要があると著者は述べている。 ★★★☆☆(買ってもいい)2021/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/631560
  • ご注意事項

最近チェックした商品