B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ<br> トコトンやさしい情報通信設備の本

個数:
  • ポイントキャンペーン

B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ
トコトンやさしい情報通信設備の本

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年11月05日 10時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526084102
  • NDC分類 547
  • Cコード C3034

出版社内容情報

情報化社会を支える最重要のインフラが情報通信システムで、それを設備の面で支えているのが情報通信設備。しかしながら、多くの人には情報通信設備が実際にどういったものなのか、最近の技術動向はどうなっているのか、よく知られていない。そこで、本書では、情報通信インフラを正常に機能するための情報通信設備について、それらを適切に運用し、維持管理するための技術を中心に、丁寧に解説する。どういった機器や設備が構成要素となっているのかがよくわかる。


【目次】

内容説明

情報通信システムは、情報化社会を支える現代社会に不可欠なインフラ。その情報通信システムを設備の面で支えているのが情報通信設備。そこで使われている多くの機器やシステムは互いに協調して、常に正常に動作する必要があります。本書では、これらに関連するさまざまな技術、構成要素を、個別に、わかりやすく、丁寧に解説します。

目次

第1章 情報通信設備を知るための基礎知識
第2章 ケーブルを使って情報を送る仕組み
第3章 面倒なケーブルを使わない通信の手法
第4章 施設内コミュニケーションへの対策
第5章 映像を広く伝えるための設備のいろいろ
第6章 より便利な社会を実現するための設備
第7章 正常な状態を維持するために考慮されている対策

著者等紹介

福田遵[フクダジュン]
技術士(総合技術監理部門、電気電子部門)。1979年3月東京工業大学(現 東京科学大学)工学部電気・電子工学科卒業。同年4月千代田化工建設(株)入社。2000年4月明豊ファシリティワークス(株)入社。2002年10月アマノ(株)入社、パーキング事業部副本部長。2013年4月アマノメンテナンスエンジニアリング(株)副社長。2021年4月福田遵技術士事務所代表。公益社団法人日本技術士会青年技術士懇談会代表幹事、企業内技術士委員会委員、日本技術工会神奈川県支部修習委員会委員などを歴任。日本技術士会正会員、電気学会会員、電気設備学会シニア特別会員。資格:技術士(総合技術監理部門、電気電子部門)、エネルギー管理士、監理技術者(電気、電気通信)、宅地建物取引士、認定ファシリティマネジャー等

斉藤孝史[サイトウタカシ]
技術士(総合技術監理部門、電気電子部門、情報工学部門)。1992年3月慶應義塾大学電気工学科卒業。同年4月日本電気(株)入社。以降、通信事業者向けATM通信装置開発、トラフィック理論研究、構内電話交換機システムエンジニア等に従事。現在は施工管理マネジャー。NEC技術士会会長、企業内技術士交流会・企画部会副主査、日本技術士会神奈川県支部・修習委員会委員などを歴任。日本技術士会正会員。資格:技術士(総合技術監理部門、電気電子部門、情報工学部門)、監理技術者(電気、電気通信)、1級電気工事施工管理技士、電気通信主任技術者(伝送交換)、工事担任者(AI・DD総合種類)、高度情報処理技術者(ネットワークスペシャリスト)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品