出版社内容情報
改版にあたり、より電池の仕組み、特性、原理を重視した目次に変更し、すべてのページの内容を一新。使用中の劣化やトラブル、超寿命かつ安全な電池についての取り組みも解説している。
内容説明
全世界でEVの普及が進み、二次電池の市場も拡大している。ますます注目を浴びる二次電池について、基本の化学から最新技術まで深く学べる一冊。
目次
第1章 二次電池の基礎知識
第2章 リチウム二次電池(LIB)
第3章 LIB以外の二次電池とエネルギー貯蔵デバイス
第4章 電池を構成する材料
第5章 汎用LIBの性能
第6章 性能の劣化と診断方法
第7章 リユースとリサイクルに向けた取り組み
第8章 二次電池の進化への挑戦
第9章 二次電池の用途と取り扱い方法
著者等紹介
小山昇[オヤマノボル]
エンネット株式会社代表取締役・社長。博士(工学):1977年東京工業大学、1977年より米国カリフォルニア工科大博士研究員(高分子機能電極の新分野を開拓)、東京工業大学(工、総合理工)助手(=准教)、1981年より東京農工大(工)助教授、1989年より同大教授・同大大学院教授で2012年3月に定年退職、2012年4月より現職。専門:電気化学、エネルギー電子化学。日本化学会学術賞(「分子機能電極の基礎および応用」)(1989年)など
脇原將孝[ワキハラマサタカ]
1971年3月東京工業大学大学院博士課程修了(理学博士)、同年4月、同大工学部助手、1974年2月~1974年8月で米国シカゴ大学博士研究員、1982年より東京工業大学工学部助教授、1989年より同大学工学部教授、2008年3月に同大を定年退職(同大名誉教授)。2008年10月~2012年3月NEDO大学発実用化プロジェクト担当、2008年4月~2018年3月で東京理科大学理学部、日本大学文理学部非常勤講師。専門:無機工業化学、電池材料開発。Yeager賞(2008年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たこ焼き
tokkun1002
naolog
Tomoko 英会話講師&翻訳者
Kasuke Fujita