B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ<br> トコトンやさしい二次電池の本 (新版)

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ
トコトンやさしい二次電池の本 (新版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 23時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784526081835
  • NDC分類 572.12
  • Cコード C3034

出版社内容情報

改版にあたり、より電池の仕組み、特性、原理を重視した目次に変更し、すべてのページの内容を一新。使用中の劣化やトラブル、超寿命かつ安全な電池についての取り組みも解説している。

内容説明

全世界でEVの普及が進み、二次電池の市場も拡大している。ますます注目を浴びる二次電池について、基本の化学から最新技術まで深く学べる一冊。

目次

第1章 二次電池の基礎知識
第2章 リチウム二次電池(LIB)
第3章 LIB以外の二次電池とエネルギー貯蔵デバイス
第4章 電池を構成する材料
第5章 汎用LIBの性能
第6章 性能の劣化と診断方法
第7章 リユースとリサイクルに向けた取り組み
第8章 二次電池の進化への挑戦
第9章 二次電池の用途と取り扱い方法

著者等紹介

小山昇[オヤマノボル]
エンネット株式会社代表取締役・社長。博士(工学):1977年東京工業大学、1977年より米国カリフォルニア工科大博士研究員(高分子機能電極の新分野を開拓)、東京工業大学(工、総合理工)助手(=准教)、1981年より東京農工大(工)助教授、1989年より同大教授・同大大学院教授で2012年3月に定年退職、2012年4月より現職。専門:電気化学、エネルギー電子化学。日本化学会学術賞(「分子機能電極の基礎および応用」)(1989年)など

脇原將孝[ワキハラマサタカ]
1971年3月東京工業大学大学院博士課程修了(理学博士)、同年4月、同大工学部助手、1974年2月~1974年8月で米国シカゴ大学博士研究員、1982年より東京工業大学工学部助教授、1989年より同大学工学部教授、2008年3月に同大を定年退職(同大名誉教授)。2008年10月~2012年3月NEDO大学発実用化プロジェクト担当、2008年4月~2018年3月で東京理科大学理学部、日本大学文理学部非常勤講師。専門:無機工業化学、電池材料開発。Yeager賞(2008年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たこ焼き

9
電池の劣化具合を正確に評価する方法は確立されておらず、品質が保証されているリサイクルには成功していない。リチウムは焼却せずに適切な処理を経て廃棄されなければならない。充放電の膨張収縮が少ないかがポイント。ナトリウム硫黄電池(高温に加熱して作動要)、レドックスフロー電池(大型化が可能)、ニッケル水素電池(使いきらずに充電するとそのポイントで電圧が低くなるメモリ効果がマイナスだが安全で安価、高出力)、鉛蓄電池(コストが安いが重い)①固定化②バイポーラ型③リチウムから他元素への転換がトレンド。2024/04/07

tokkun1002

4
2022年1月。電気は溜めることが出来ない、とよくいう。電池があるではないか。と思うがそう言い切れるほど容易でない。低コストで大量にが出来ない。サステナブルでない。バケツの水に溜めるような電池を二次電池という。いわゆる充電池。今求められているのはこの電池の進化。2022/02/16

naolog

3
図書館にて。二次電池といいながら、ほとんどリチウムイオンバッテリ(LIB)の話だった。全編見開きで左に図解、右に解説(説明)をやるために、かなり文章は省略されている。2023/02/10

Tomoko 英会話講師&翻訳者

2
図書館本 2022年1月発刊 知らない用語が多すぎて... 一次電池は使い捨てのタイプ、二次電池は充電できるタイプ。正極と負極と電解質。リチウムイオン電池のデンドライト2023/01/02

Kasuke Fujita

2
(図書館本)仕事で必要になったため、基礎知識を得るために読了。今年初に新版として発行されただけあり、新技術が多く盛り込まれていて納得の内容。”トコトンやさしい”とあるが、高校生レベルの電気化学の知識は有している前提に書かれており、著者も巻末で”トコトンやさしくはない箇所もある”と述べている。持続可能な社会を目指す上で、再生可能エネルギーは発電量がどうしても一定にできない。故に発電した電気を貯蔵できる安全・長寿命・低コストな二次電池が欠かせない。購入し繰り返し読むことでしっかり理解したい。2022/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19147317
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品