内容説明
生活に役立つ気象衛星や通信衛星はもちろん、国際宇宙ステーションも惑星探査も、宇宙ロケットなしには実現しません。ロケットのしくみの基本から最新の話題まで、わかりやすく解説します。
目次
第1章 宇宙ロケットのあゆみ
第2章 ロケットはなぜ飛ぶか
第3章 ロケットの推進剤
第4章 ロケット・エンジン
第5章 ロケットの構造
第6章 ロケットを正確に飛ばすには
第7章 ロケットの打上げ
第8章 惑星への旅
第9章 宇宙往還の時代
第10章 これからの宇宙ロケット
著者等紹介
的川泰宣[マトガワヤスノリ]
1942年(昭和17年)2月23日、広島県呉市生まれ。1965年(昭和40年)東京大学卒業。1970年(昭和45年)東京大学大学院博士課程最後の年に、日本初の人工衛星「おおすみ」の打上げに参加。以後、ハレー彗星探査、科学衛星計画、「はやぶさ」など、数々のロケット開発・衛星開発に携わる。東京大学宇宙航空研究所・宇宙科学研究所・宇宙航空研究開発機構(JAXA)を経て、JAXA名誉教授、はまぎんこども宇宙科学館館長。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しゅわっち
20
大変面白かった。内容はとても分かりやすく書いてあった。著者がどうしてこれほどわかりやすい文章を書けるのか疑問に思ったが読んでる途中でプロジェクトを進めるにあたりたくさんの人に説明する必要性があるからだとわかった。コラムではプロジェクトにおける一面がわかり微笑ましい。著者の違う本を読んでみようと思った。また、車の水素エンジンに利用できる可能性を感じた。 2022/09/11
takucyan1103
5
ある雑誌に「ロケットはおおきなおなら」と書いたら、読者の一人から「品がない」とお叱りを受けた。2019/06/09
buchi
3
先日新型純国産『H3ロケット』が打ち上げ中止となってしまった。去年のイプシロン、月面探査機OMOTENASHIに続くツマズキとなってしまった。JAXAの記者会見での開発責任者さんの涙が胸に響いた。で、もういちどロケットについておさらいしてみようということで手に取った1冊。分かりやすいんだけど結構突っ込んだ内容で、今日から僕もロケット博士だ!(嘘) 特にコラムが面白かった。探査機を打ち上げるために糖尿病になるなんて馬鹿げた話だ。知られざる苦労話である。2023/02/20
Y
1
基本事項がよくわかった。夢が広がるなぁ。2022/01/22
黒とかげ
1
なかなか良かった。他のロケット本よりもわかりやすさに重点が置かれている。中学生でも十分に読める。初心者はまずこの本を手に入れるといいじゃないかな。2019/11/09
-
- 洋書
- Overdue