出版社内容情報
5大栄養素のすべてが揃っている上、必須アミノ酸や大豆イソフラボンなど機能性栄養素も豊富な食品、大豆を科学の視点から解剖する。大豆は、そのまま食べたり、炒ったり、加工して豆乳や湯葉、豆腐などを作ったり、発酵させ納豆、醤油、味噌などにしたり、多様な使い方をされます。その大きな理由は、5大栄養素のすべてが揃っている上に、必須アミノ酸や大豆イソフラボンなど機能性栄養素も豊富な食品だからです。本書は、その大豆を科学の視点からおもしろく、やさしく解剖していく。
塚本 知玄[ツカモト チゲン]
監修
五日市 哲雄[イツカイチ テツオ]
著・文・その他
久保田 博南[クボタ ヒロナミ]
著・文・その他
目次
第1章 大豆っていったいどんなもの?
第2章 大豆と栄養素のすばらしき関係
第3章 ちょっと驚く大豆の食品としての機能性
第4章 大豆を発酵させれば日本伝統の食品になる
第5章 大豆を加熱する、搾る、添加物を使って加工する
第6章 これからの大豆食品
著者等紹介
塚本知玄[ツカモトチゲン]
1957年、東京都葛飾区生まれ。岩手大学農学部卒業、東北大学大学院農学研究科博士課程(食糧化学専攻)修了。太子食品工業(株)を経て、岩手大学農学部応用生物化学科食品化学研究室教授。より美味しくより健康的な大豆加工食品開発に向けた基礎情報提供のために、味と健康機能性に影響を与える大豆配糖体成分(サポニンとイソフラボン)について、食品化学的・遺伝育種的研究を進めている
五日市哲雄[イツカイチテツオ]
1947年、北海道函館市生まれ。北海道立函館工業高校卒、専修大学法学部卒。大学卒業後文科省関係、化学メーカーに勤務後、広告業界でディレクター、大手総合出版社の編集者。医学雑誌の編集長を経て、科学系を中心に医学、理学・工学系分野のサイエンスライターとして執筆活動中
久保田博南[クボタヒロナミ]
1940年、群馬県太田市生まれ。群馬大学工学部電気工学科卒。日本光電工業(株)、コントロンインスツルメンツ(株)を経て、現在、ケイ・アンド・ケイジャパン(株)代表取締役。医工連携推進機構理事、ISO委員、サイエンスライター。これまで、生体情報モニタなどの医療機器開発とコンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ユウユウ
kenitirokikuti
takao
あ
くらーく
-
- 電子書籍
- アイアンマン3 ディズニーストーリーブ…
-
- 和書
- 音楽と数学の交差