出版社内容情報
電気の基本や電子回路、電子機器などをやさしく紹介する本。わかりやすさを重視しつつ、学術的な網羅性を加えて解説した入門書。電気の基本や電子回路、電子機器などをやさしく紹介する本。電荷、電流、電磁波のしくみから半導体と電気回路、電力とパワーエレクトロニクスなどの基礎、さらに医療電子工学、地球電磁気学などを応用した最新機器に至るまで、わかりやすさを重視しつつ、学術的な網羅性を加えて解説した、トコトンやさしい入門書。
山? 耕造[ヤマザキ コウゾウ]
著・文・その他
内容説明
電気の科学技術はここにきて格段に進歩してきている。電気は私たちにとって身近な存在であり、同時に謎めいた不思議な存在でもある。本書では、電気に関連した工学知識について、基礎から応用までを、新しい知見と未来への展望も含めてやさしく紹介する。
目次
基礎編(静電気と電流のはなし(電荷と電流の基礎)
磁石と電流のはなし(電流と磁場の基礎)
電磁波と情報通信のはなし(電磁波工学と情報通信工学)
電気回路とエレクトロニクスのはなし(電気回路学と半導体工学)
電力とパワーエレクトロニクスのはなし(電力工学とパワーエレクトロニクス))
応用編(ハイテクな電子・情報機器(電子機器工学)
頼もしい電気・動力機器(電気機器工学)
不思議な生命・医療の電気(電気生理学と医療電子工学)
驚きの自然・宇宙の電気(地球電磁気学と宇宙電磁気学))
未来編(輝かしい電気の未来(未来電気工学))
著者等紹介
山〓耕造[ヤマザキコウゾウ]
1949年富山県生まれ。1972年東京大学工学部卒業。1977年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了・工学博士。名古屋大学プラズマ研究所助手・助教授、核融合科学研究所助教授・教授を経て、2005年4月より名古屋大学大学院工学研究科エネルギー理工学専攻教授。その間、1979年より約2年間、米国プリンストン大学プラズマ物理研究所客員研究員、1992年より3年間、(旧)文部省国際学術局学術調査官。2013年3月名古屋大学定年退職。現在、名古屋大学名誉教授、自然科学研究機構核融合科学研究所名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たつ
TSUYOSHI_K
kengoshi
魚の骨