B&Tブックス<br> おもしろサイエンス コンタクトレンズと眼鏡の科学

個数:

B&Tブックス
おもしろサイエンス コンタクトレンズと眼鏡の科学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 03時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 151p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784526078071
  • NDC分類 496.42
  • Cコード C3034

出版社内容情報

コンタクトレンズ、眼鏡を構成する基本的な原理、最先端技術が詰め込まれた製品のメカニズムを解説。長所・短所や特徴にも触れる。

畑田 豊彦[ハタダトヨヒコ]
監修

久保田 慎[クボタシン]
著・文・その他

内容説明

今の日本では、10人に1人が装用しているといわれているコンタクトレンズ。眼鏡に至っては、日本人の2人に1人が持っているという数字もあります。この2つは人の視力を補正し、かつ各種の利便性、おしゃれ感を演出するツールとしても、科学の粋を集めた進化を遂げてきています。

目次

第1章 光を操って、視力を補正する!?(コンタクトレンズは“猫の毛1本分”よりも精密に加工されている;光は横着モノ?“最短時間のルート”で目的地点に到達 ほか)
第2章 今のコンタクトレンズにできること!!(「黒船来襲」さあ大変―日本のコンタクトも使い捨て市場へ;「たい焼き」の作り方に似ている、使い捨てコンタクトレンズの製造方法 ほか)
第3章 眼鏡もずっと進化を続けている(発明者不詳、眼鏡は拡大鏡から進化した;かつて「牛乳瓶の底」のように厚かったレンズが今や極薄に ほか)
第4章 コンタクトレンズVS.眼鏡どっちが…?(コンタクトレンズVS.眼鏡…それぞれの特徴は?;より自然な見え方を引き出せるコンタクトレンズ ほか)
第5章 特別な機能を持ったコンタクトレンズ・眼鏡(眼球の中にまで入れてしまうコンタクトレンズ(眼内コンタクト)
寝ている間に視力矯正、近視の進行も抑制―オルソケラトロジー ほか)

著者等紹介

久保田慎[クボタシン]
1974年東京都生まれ。1999年東京工芸大学大学院光工専攻視覚工学研究室修了。1999年~株式会社シード入社。日本初の使い捨てソフトコンタクト生産技術開発に従事。2013年~東京眼鏡専門学校(コンタクトレンズ/光学)非常勤講師。2016年~株式会社シード技術部副部長

畑田豊彦[ハタダトヨヒコ]
1969年、早稲田大学大学院理工学研究科応用物理学専攻博士課程修了、工学博士。元日本眼鏡学会理事長、元東京眼鏡専門学校校長、日本放送協会放送科学基礎研究所、東京工芸大学工学部教授を経て、東京眼鏡専門学校校長を歴任、東京工芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おっとぅ

4
目が衰えてきている。メガネもコンタクトも日進月歩のようだ。しかし使ってみるとどっちもめんどくさいんだな、これが。2018/04/22

乱読家 護る会支持!

3
現代の科学と英知を結集したメガネ・コンタクトレンズのお話。。。 一枚一枚を切削加工で作っていた従来のコンタクトレンズですが、 海外から来た、たい焼き製法の安い使い捨てコンタクトレンズに市場を奪い取られ、、、 いまだに国産の使い捨てレンズは二社だけであり、医療機器の貿易赤字のトップはコンタクトレンズらしいです。 国産メーカー頑張れ!2018/12/27

まつ

0
真面目に面白いないようでした。日進月歩や長所短所など、広い範囲の内容ですが浅すぎずほどよく掘り下げてありました。身近な話題で知らないことがたくさんだったので面白かったです。2018/05/08

ととむ

0
乱視の分類から遠近コンタクトレンズの仕組みまで。わかりやすい2021/10/12

ウサプー

0
ソフトコンタクトレンズは酸素透過性を上げるため含水率を上げている。すると水分が蒸発しやすくなるため、シリコーンハイドロゲルを使用している。 遠近両用コンタクトレンズも存在する。2018/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12643336
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品