出版社内容情報
顧客にとってうれしくなるような価値を作り込む設計開発(デライト設計:使い手の琴線に触れる品質を作る)の考え方と方法を解説。
内容説明
製品に“デライト”(心の琴線に触れる喜び)を作り込む技術を解説。価値創造に本気で取り組む設計者必読の書。
目次
第1章 なぜ今デライト設計なのか
第2章 デライト設計とは
第3章 デライト設計の一例としての“製品音のデザイン”
第4章 デライト設計の方法とプロセス
第5章 デライト設計のための手法
第6章 デライト設計の適用例
第7章 デライト設計の今後
著者等紹介
大富浩一[オオトミコウイチ]
1952年生まれ。東京大学大学院工学系研究科特任研究員。内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)“革新的設計生産技術”の研究開発業務に従事。1974年、東北大学工学部機械工学科卒業。1979年、東北大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了。工学博士。1979年から2014年まで大手総合電機メーカの本社研究所に勤務。この間、原子力、宇宙機器、医用機器、家電機器、昇降機器、ノートPC、半導体関連、省力機器、等の製品開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 欲望地図 徳間文庫