- ホーム
- > 和書
- > 理学
- > 環境
- > 資源・エネルギー問題
内容説明
注目されるシェールオイル・タイトオイル・オイルサンド・大水深石油などを新たに収録!
目次
第1章 石油っていったいなんだろう?
第2章 石油を発見するのはとても大変
第3章 石油の採掘と技術革新の新たな展開
第4章 石油の流通・輸送・貯蔵
第5章 多くの用途に利用される石油
第6章 石油産業と環境問題
第7章 激変してきた石油産業の変遷
第8章 石油市場の形成と価格決定の仕組み
著者等紹介
藤田和男[フジタカズオ]
東京大学名誉教授、芝浦工業大学客員教授、ボランティア団体Geo3 REScue Forum代表、1965年東京大学工学部資源開発工学科(石油専修コース)を卒業して、アラビア石油(株)に入社後30年勤務。その間1969年から4年間本場のテキサス大学大学院石油工学科へ社費留学、1972年12月石油工学博士号(PhD)を取得して石油危機が始まる直前に帰国する。その後アラビア湾のカフジ油田に8年余り、日中石油開発(株)の渤海湾プロジェクトに2年、そしてマレーシアの駐在代表として1年などの海外勤務計15年を経験する
島村常男[シマムラツネオ]
埼玉県生まれ。1969年東京大学工学部資源開発工学科卒業、石油公団(当時は石油開発公団)に技術系一期生として入団。77~80年、96~99年の二度にわたりジャパン石油開発(株)を経由してアブダビの石油開発操業会社に出向し、メジャーズとの共同操業を体験した他、石油公団では計画部、技術部、石油開発技術センター、ヒューストン事務所に勤務。石油公団とその機能を引き継いだJOGMECで理事を務めるなど一貫して石油開発に係わる。2005年6月北海道石油共同備蓄(株)専務取締役
井原博之[イハラヒロユキ]
技術士(化学部門)事務所・エコ・エネ・リサーチ代表、井原理化教室・室長。大阪府生まれ。1962年、京都大学工学部卒、同年三菱石油(株)入社。開発研究所長、開発部長。和興産業(株)取締役技術本部長を経て2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
うぃっくす
ピエール
たてたてヨコヨコ
現実的楽観主義
Merofish