出版社内容情報
高分子材料の工学的側面を著者の多方面にわたる経験(事件・失敗)を通して平易・簡潔な文章で綴る.◆項目 おもさのはなし ポリマーの構造と応力―ひずみ曲線 温度が高くなるとどうなるか 太陽があたるとどうなるか エポキシ樹脂のアラカルト ほか
内容説明
本書では応用技術的体系の工学的流れを、さらに商品設計、配合剤・添加剤の技術、加工技術、製品技術にわけて、それぞれの領域で高分子材料の概念をつかむのに便利な興味ある現象例を採りあげて、筆者の長年の経験から得られた知見と識者の見解を参考にさせていただきながらやさしく考察して、専門外の方々にわかりやすく解説するようにつとめた。
目次
第1章 わが人生の道連れ“三姉妹”
第2章 おもさのはなし
第3章 ポリマーの構造と応力‐ひずみ曲線
第4章 温度が高くなるとどうなるか
第5章 温度が低くなるとどうなるか
第6章 太陽にあたるとどうなるか
第7章 短波長紫外線のはなし
第8章 紫外線と湿気のはなし
第9章 屋外曝露と人工促進曝露
第10章 ゴム製品とオゾン
第11章 陽の当たるところ陽の当たらぬところ
第12章 ゴム製品と湿気のはなし
第13章 ゴム製品と疲労
第14章 プラスチックもストレスに弱い
第15章 ガス透過性のはなし
第16章 配合剤の折出とその功罪
第17章 ある発泡体のはなし
第18章 充せん剤にも五分の魂
第19章 顔料は色をつけるだけではない
第20章 カーボンブラックは黒い着色剤か
第21章 無色透明製品には紫外線吸外剤を
第22章 ブレンド化学のかくれた女神“可塑剤”
第23章 ポリマーも熟成、養生を心がけること
第24章 プラスチックコンクリート
第25章 エポキシ樹脂の改良・改質と硬化剤の選択
第26章 コンクリートとエポキシ樹脂
第27章 鋼板とエポキシ樹脂ガラスフレークコーティング材
第28章 カーテンウォールとポリサルファイド系シーリング材
第29章 暗渠とポリウレタン系シーリング材
第30章 電気絶縁材料の寿命は主として耐熱性できまる
第31章 接着させることは容易なことなのか
第32章 素材にない高性能を求めて(複合材料)
第33章 新しい性能の付与(改良・改質)
第34章 高分子材料をながもちさせるために
第35章 高分子材料知ったかぶり