出版社内容情報
《内容》 第14改正日本薬局方に伴う改訂版.第14改正に準拠して新規生薬を追加.また全体を見直し,成分や薬理の新知見のチェックや成分含量,確認試験法などを修正.併せて,口絵写真もより鮮明なものに入れかえ,学習の便をはかった.
《目次》
【主要目次】
総論
第1章 生薬と生薬学
1.生薬
2.生薬学
第2章 生薬の歴史
1.人類の誕生とともに
2.中国の本草学―神農による薬の集大成
3.西欧の生薬学
4.日本の医薬
第3章 生薬の基原植物の形態と分類
1.被子植物の外部形態(器官)
2.被子植物の内部形態(組織)
3.植物の分類
4.生薬の基原植物の分類と科の特徴
第4章 生薬の成分
1.成分一般
2.生合成的分類
3.ケモタキソノミー
第5章 生薬の品質評価
1.形態と官能による評価
2.物理・化学的評価
3.生物学的評価
第6章 生薬の特徴と使われ方
1.医薬としての生薬の特徴
2.民間薬と漢方薬
3.有効成分原料としての生薬
第7章 生薬生産と流通
1.生薬生産のあゆみ
2.採取による生産
3.栽培について
4.組織培養と遺伝子組換えの育種的利用
5.薬用資源としての下等植物について
6.生薬の調製・加工
7.生薬の変質について
8.生薬の供給と流通
各論
植物生薬
■藻類
紅藻類
■菌類
子のう菌類/担子菌類
■裸子植物亜門
マツ科/マオウ科
■被子植物亜門
■■双子葉植物綱
■■■離弁花植物亜綱
クワ科/タデ科/ヒユ科/モクレン科/ニクズク科/マツブサ科/クスノキ科/キンポウゲ科/メギ科/アケビ科/ツヅラフジ科/スイレン科/ドクダミ科/コショウ科/ウマノスズクサ科/ボタン科/ケシ科/アブラナ科/ユキノシタ科/バラ科/マメ科/フウロソウ科/コカノキ科/トウダイグサ科/ミカン科/ニガキ科/ヒメハギ科/ウルシ科/クロウメモドキ科/ウリ科/フトモモ科/ミズキ科/ウコギ科/セリ科
■■■合弁花植物亜綱
ツツジ科/エゴノキ科/モクセイ科/マチン科/リンドウ科/キョウチクトウ科/ガガイモ科/アカネ科/ヒルガオ科/ムラサキ科/シソ科/ナス科/ゴマノハグサ科/ノウゼンカズラ科/オオバコ科/オミナエシ科/キキョウ科/キク科
■■単子葉植物綱
オモダカ科/ユリ科/ヤマノイモ科/アヤメ科/イネ科/ヤシ科/サトイモ科/カヤツリグサ科/ショウガ科
動物生薬
■軟体動物
斧足綱
■節足動物
昆虫綱
■脊椎動物
両生綱/哺乳綱
・
鉱物生薬
内容説明
本書は、日本薬局方の第十四改正に伴い改訂を行った。総論では生薬を理解するために必要な基礎事項にふれ、各論では第十四改正日本薬局方に収載されている生薬を中心に解説してある。
目次
総論(生薬と生薬学;生薬の歴史;生薬の基原植物の形態と分類;生薬の成分;生薬の品質評価;生薬の特徴と使われ方;生薬生産と流通)
各論(植物生薬;鉱物生薬)
付録
著者等紹介
指田豊[サシダユタカ]
東京薬科大学教授
山崎和男[ヤマサキカズオ]
広島大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ダイヤモンド・チェーンストア2025年…