出版社内容情報
注射療法をこれから始める医師,スタッフが注射療法導入の際に直面する様々な疑問,患者指導のポイントなどをわかりやすく解説.2型糖尿病の薬物療法は,近年新たなインスリン製剤やGLP-1受容体作動薬が登場し,注射薬と経口薬を組み合わせた適切な血糖コントロールが求められている.本書は特に糖尿病の専門ではない,注射療法をこれから始める医師,スタッフが注射療法導入の際に直面する様々な疑問,患者指導のポイントなどをわかりやすく解説し,実臨床ですぐに役立つ一冊となっている.
【内容目次】
I章 インスリン療法の基礎について知る
Q1.速効型・超速効型・中間型・持効型溶解……いろいろあるけど特徴は?
Q2.2型糖尿病で,インスリンが適する患者さんって?導入の目安は?
Q3.インスリン療法への移行期に注意することは?
Q4.インスリン導入前後の2型糖尿病患者さんは,インスリン注射をどう考えていますか?
Q5.インスリンを導入するとどのくらい費用がかかりますか?
Q6.デバイスによる違いってあるもの?
Q7.患者さんに適した注射針はどう選ぶ?
Q8.インスリンはいつ,何単位を注射したらいいですか?
Q9.何を目安にインスリン量を調整しますか?
Q10.インスリン注射は2型糖尿病患者さんの細小血管障害を阻止できるのですか?
Q11.インスリン注射は2型糖尿病患者さんの大血管障害を阻止できるのですか?
Q12.血糖自己測定って何のために行うの?行うタイミングは?
Q13.血糖自己測定器もいろいろあるけれど……?
Q14.血糖自己測定をするとどのくらい費用がかかりますか?
Q15.インスリンや血糖自己測定に伴う針の痛みってどのくらいですか?
Q16.低血糖が起こるときはどうする?
Q17.体重がどんどん増えるときはどうする?
II章 経口薬と基礎インスリン製剤の併用の実践
Q18.BOT(持効型溶解インスリン製剤1回注射)の基本は?
Q19.持効型溶解インスリン製剤にはどのようなものがありますか?
Q20.併用効果が高い組み合わせはありますか?
Q21.DPP-4阻害薬との併用はどうですか?
III章 経口薬と基礎インスリン製剤で行き詰ったときには
Q22.インスリン導入後の血糖コントロールがうまくいかないときに考えることは?
Q23.混合型製剤に切り替える場合もありますか?
Q24.1日1?2回追加インスリンを加える場合もありますか?
Q25.強化インスリン療法に切り替える場合もありますか?
IV章 GLP-1受容体作動薬ってどんな薬?
Q26.GLP-1受容体作動薬とはどういう薬なのですか?
Q27.短時間作用型と長時間作用型はどう違うのですか?
Q28.同じインクレチン関連薬のDPP-4阻害薬とはどう違うのですか?
Q29.適応となる患者像は?どういう状況でこの薬を使うのですか?
Q30.患者さんにどんな薬と説明したらいいですか?低血糖は起こりにくいのですか?
Q31.GLP-1受容体作動薬を導入するとどのくらい費用がかかりますか?
Q32.デバイスの違いって?
Q33.GLP-1受容体作動薬はいつ注射したらいいですか?
Q34.毎日注射するGLP-1受容体作動薬は,何を目安に用量調整しますか?
Q35.週1回注射するGLP-1受容体作動薬は,血糖コントロールにどのくらい時間がかかりますか?
Q36.GLP-1受容体作動薬は,2型糖尿病患者さんの細小血管障害を阻止できるのですか?
Q37.GLP-1受容体作動薬は,2型糖尿病患者さんの大血管障害を阻止できるのですか?
Q38.消化器症状が強く出てしまったときはどうする?
Q39.体重がどんどん減るときはどうする?
Q40.GLP-1受容体作動薬を使っても血糖コントロールが改善しないときの次の一手は?
V章 経口薬とGLP-1受容体作動薬の併用の実践
Q41.どういう組み合わせがあるの? 併用効果が高い組み合わせは?
Q42.SU薬との併用には注意が必要?
Q43.低血糖が起こるときはどうする?
VI章 インスリン製剤とGLP-1受容体作動薬の併用の実践
Q44.基礎インスリン製剤開始時にGLP-1受容体作動薬を併用するメリットとそのコツは?
Q45.強化インスリン療法中にGLP-1受容体作動薬を併用するメリットとそのコツは?
VII章 注射療法の患者指導のコツ
Q46.患者さんが注射を嫌がる……どう説明する?
Q47.家族に説明しておくことは?
Q48.注射する場所は?
Q49.注射の手順は?
Q50.注射薬はどのくらい予備をもっているべき?
Q51.食欲がないとき,体調不良時の注射量は?
Q52.食欲がないとき,体調不良時の併用している経口薬は?
Q53.生活が不規則な患者さんの場合は?
Q54.1日1食か2食の患者さんの場合は?
Q55.視力障害がある患者さんの場合は?
Q56.手指に障害がある患者さんの場合は?
Q57.認知症がある患者さんの場合は?
VIII章 注射療法のトラブルシューティング
Q58.注射液が出ない?
Q59.保存方法が間違っている?
Q60.アレルギーかもしれない?
Q61.注射液の色が変?
Q62.注射薬の種類を間違えた?
Q63.注射部位にしこり?
Q64.高血糖が続くときに確認すべきことは?
Q65.低血糖が続くときに確認すべきことは?
Q66.検査のために食事を止めるように言われたら?
Q67.海外旅行時の注射は?
索引
寺内 康夫[テラウチ ヤスオ]
-
- 和書
- ぼくの名前はズッキーニ