出版社内容情報
《内容》 わが国で増加している高齢者うつ病は高頻度だが見逃しやすく,併存疾患が様々で適切なケアが治療の重要なポイント.本書は世界精神医学会スタッフによる『Guidelines on Depression in Older People-practising the evidence』の翻訳で,様々なエビデンスを実践的に解説.「エビデンスのまとめ」「診療上の推奨事項」だけでも十分役に立つ.プライマリケア医必読の書.
《目次》
【主要目次】
はじめに Introduction
第1章 高齢者うつ病の特徴と症状―Signs and symptoms of depression in later life
第2章 疾患の負担―Disease burden
第3章 高齢者のうつ病性障害の種類―Types of depressive disorder in later life
第4章 高齢者のうつ病性障害の有病率―Prevalence of depressive disorder in later life
第5章 高齢者うつ病の原因―The aetiology of late-life depression
第6章 うつ病と併存障害―Comorbidity and depressive disorder
第7章 アセスメント―Assessment
第8章 治療とマネジメント―Management
第9章 経過と予後―Course and outcome
第10章 予防―Prevention
第11章 重要サマリー―Executive summary
◎付録
A.エビデンスの基になる重要な文献
B.その他の重要な文献
C.有用な教科書
D.認識機能検査
E.Hamiltonうつ病評価尺度
F.Montgomeryうつ病評価尺度
G.Geriatric Depression Scale(GDS)
H.Mini-Mental State Examination(MMSE)
I.改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
内容説明
本書は、高齢者のうつ病に対象を絞って治療の指針を提示しており、エビデンスにあくまでも根拠を置きながら、現実の臨床場面にそれを生かしていく柔軟性を併せ持っているところに特徴がある。しかも、根拠になるエビデンスと臨床応用の可能性を本文で論じながら、臨床上重要なポイントが「エビデンスのまとめ」や「推奨される臨床的視点」として簡潔にまとめられていて使いやすい構成になっている。
目次
第1章 高齢者うつ病の特徴と症状
第2章 疾患の負担
第3章 高齢者のうつ病性障害の種類
第4章 高齢者のうつ病性障害の有病率
第5章 高齢者うつ病の原因
第6章 うつ病と併存障害
第7章 アセスメント
第8章 治療とマネジメント
第9章 経過と予後
第10章 予防
第11章 重要サマリー
著者等紹介
鈴木映二[スズキエイジ]
北里大学医学部精神科学専任講師
藤沢大介[フジサワダイスケ]
桜ヶ丘記念病院精神科
大野裕[オオノユタカ]
慶応義塾大学保健管理センター教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 上田五千石全句集