出版社内容情報
《内容》 栄養指導の定評ある実習書.豊富な例題,演習により,学生が栄養指導の実際を活動を通じて身につくよう構成している.「五訂日本食品標準成分表」および「第六次改定日本人の栄養所要量」に準拠.従来どおり生活習慣病患者の栄養指導が充実し,パソコン,統計ソフトを用いた調査も,最新の例としている.
《目次》
【主要目次】
●第I部 栄養指導の基礎
第1章 栄養所要量の算出と食品構成
□A 栄養所要量の算出
1 .エネルギー所要量
2 .各栄養素の所要量
3 .栄養比率
□B 食品構成の展開
1 .作成手順
第2章 栄養価の算定
□A 五訂日本食品標準成分表
1 .成り立ちと概要
2 .食品の分類・配列と収載食品数
3 .収載成分とその表示
□B 五訂日本食品標準成分表の活用とその留意点
1 .栄養指導等における留意点
2 .食品群別または食品の取り扱い上の留意点
3 .栄養価計算の実際
□C その他の成分表
第3章 各種調査
□A 身体(栄養)状況調査
1 .身体計測
2 .肥満の判定
3 .生化学検査
□B 生活時間調査
1 .調査の目的と方法
2 .調査の実施例
□C 栄養調査
1 .栄養調査法の種類
2 .国民栄養調査
3 .個人別栄養摂取量
□D 食生活調査
1 .食習慣調査
2 .貧血者食習慣調査
3 .食生活意識調査
第4章 調査の処理と検定
□A 資料の収集と整理
1 .資料の収集とデータ型
2 .データのグラフ化
3 .度数(頻度)分布表
4 .ヒストグラム
5 .代表値と散布度
6 . 正規分布
7. 散布図
8. 相関係数
9. 回帰直線
□B 仮説の検定
1 .平均値の検定
2 .平均値の差の検定
3 .t検定(小標本法)
4 .χ2検定
5 .相関係数の検定
第5章 栄養教育
□A 栄養教育の基本的進め方
1 .各種調査による実態把握の方法
2 .目標の立て方
3 .計画の立て方
4 .実施の方法
5 .栄養教育の評価方法
□B 個人対象の栄養教育
1 .栄養指導と栄養カウンセリング
2 .栄養カウンセリング
□C 集団対象の栄養教育
1 .実態把握の方法
2 .目標の立て方
3 .計画の立て方
4 .実施の方法
●第II部 栄養指導の実際
第6章 ライフステージと栄養指導
□A 乳幼児
1 .乳幼児の発育
2 .発育と栄養
□B 児童・生徒
1 .児童・生徒の発達
2 .発育と栄養
3 .児童・生徒の食生活のポイント
□C 妊婦・授乳婦
1 .妊婦・授乳婦への栄養指導の特性
2 .胎児の発育
3 .栄養所要量の変化
4 .栄養指導の例
□D 高齢者
1 .高齢者の特性
2 .ひとり暮らしの高齢者
3 .障害のある高齢者
第7章 ライフスタイルと栄養指導
□A 単身生活者
1 .単身生活者の生活実態
2 .単身生活者の栄養指導
□B 生活リズムの異なる人
□C 生活習慣病
1 .肥満
2 .糖尿病患者
3 .高血圧症患者
4 .高脂血症患者
第8章 給食施設での栄養指導
□A 学校給食
1 .学校給食栄養指導の特性
2 .これからの学校給食と栄養指導
□B 病院給食
1 .病院での栄養指導の特性
2 .栄養指導の流れ
□C 事業所給食
1 .事業所給食の目的と栄養指導
2 .事業所での栄養指導の特性
3 .栄養指導の例
□D 福祉施設給食
1 .施設給食の目的
2 .児童福祉施設給食
3 .老人福祉施設給食
●付録
表I 標準正規分布の面積
表II F分布の5%点
表III F分布の2.5%点
表IV スチューデントのt分布
表V χ2分布
表VI ρ=0を検定する時のrの棄却
限界値
索 引 197
本書で使用されるギリシア文字の読み方
γ ガンマ
μ ミュー
ν ニュー
ρ ロー
Σ・σ シグマ
χ カイ
内容説明
改訂にあたり、そのポイント―(1)「五訂日本食品標準成分表」および「第六次改定日本人の栄養所要量―食事摂取基準―」に従って解説、数値など全面的に改め、生活習慣病の栄養指導についての項目をより充実させた。(2)「改正栄養士法」をにらみ、例題や演習を大幅に入れ替え、「生活リズムの異なる人」の栄養指導など、実践的な項目を設けた。(3)介護保険制度の導入に伴い、高齢者の食生活の支援についても内容の補強を行った。また、福祉施設給食について、障害者を対象とした施設を中心に新たに項目を設けた。
目次
第1部 栄養指導の基礎(栄養所要量の算出と食品構成;栄養価の算定;各種調査;調査の処理と検定;栄養教育)
第2部 栄養指導の実際(ライフステージと栄養指導;ライフスタイルと栄養指導;給食施設での栄養指導)
著者等紹介
隅倉治子[スミクラハルコ]
前甲子園大学栄養学部栄養学科助教授
幸林友男[コウリントモオ]
金蘭短期大学生活科学科教授
太田美穂[オオタミホ]
甲子園短期大学家政科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ヤウレックとフロイト