出版社内容情報
《内容》 心肺運動負荷テストを,呼気ガス分析の観点からとらえた実際書.その原理と評価法について,最新の知見を多数の文献とともに示すと同時に,近年重要性の増してきている運動療法についても詳述.豊富なイラストと実際的な解説により,循環器疾患・呼吸器疾患に携わる医師のみでなく,心臓リハビリテーション指導士にも役立つ一冊.
《目次》
【主要目次】
第1部 総論:運動と呼吸・循環系の連関
1.運動と循環
2.運動と外呼吸
3.運動と内呼吸(代謝)
4.運動とO2輸送
第2部 心肺運動負荷テスト
第1章 心肺運動負荷テストの方法
1.運動負荷テストの方法と装置
2.運動負荷テストの対象
3.呼吸ガス流量計とガス分析装置
4.各種呼気ガス分析指標
第2章 関連測定項目
1.乳酸
2.血液ガス
3.磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)
4.近赤外線分光法(NIRS)
5.NO
6.自律神経機能
7.運動とサイトカイン,NO
8.血液の流動特性と血液粘度
9.心拍出量
第3章 健常者およびスポーツ選手における心肺運動負荷テスト
1.健常者およびスポーツ選手における心肺運動負荷テスト
2.健常者およびスポーツ選手における呼気ガス分析指標
3.スポーツ選手に対する心肺運動負荷テストの応用
4.健常者,スポーツ選手のトレーニングと心肺運動負荷テスト
第4章 各種疾患と心肺運動負荷テスト
1.心疾患
2.呼吸器疾患
第3部 運動療法と運動処方
第1章 運動療法と運動処方の基本
1.運動療法とは
2.運動処方の基本
3.運動療法のプロトコール
第2章 各種疾患の運動療法
1.生活習慣病
2.狭心症・冠動脈形成術後
3.心筋梗塞後
4.開心術後
5.心不全
6.呼吸器領域
付録 定義・法則・定理の成立条件と測定条件