出版社内容情報
《内容》 内視鏡は消化器の研修医がまず覚えなくてはいけない手技の一つである.また日本消化器内視鏡学会もガイドラインを発表するなど日常臨床では欠かせない存在となっている.多様化,専門化する内視鏡検査,治療に対応できるガイドラインに基づいた最新のスタンダード版.要所にクリティカルパスも盛り込み,研修医から専門医をめざす内視鏡医まで役立つ一冊.
《目次》
【内容目次】
第1章 総論
A.内視鏡に必要な解剖用語
1.食道
2.胃
3.十二指腸乳頭部・胆・膵
4.小腸・大腸・肛門部
B.インフォームド・コンセント
C.循環動態モニタリング
D.機器の洗浄・消毒と取り扱い
第2章 内視鏡検査
A.上部消化管内視鏡
B.小腸内視鏡
C.大腸内視鏡
D.肛門・直腸鏡
E.ERCP
F.胆道・膵管内視鏡
G.超音波内視鏡
1.上部消化管超音波内視鏡
2.大腸超音波内視鏡
3.胆膵超音波内視鏡
H.消化管出血に対する緊急内視鏡検査
1.上部消化管
2.下部内視鏡
I.小児内視鏡
第3章 内視鏡治療
A.内視鏡的止血術
B.異物摘出術
C.食道静脈瘤内視鏡治療
D.狭窄拡張術
1.消化管拡張術
2.十二指腸乳頭部・胆膵拡張術
E.早期食道癌内視鏡治療
F.早期胃癌内視鏡治療
G.経皮内視鏡的胃瘻造設術
H.早期大腸癌内視鏡治療
I.ESTとその応用手技
付.内視鏡に必要な診断基準と分類
内容説明
食道・胃内視鏡検査で見逃しのない観察手順は?苦痛のない大腸内視鏡の挿入手技はなど、ガイドラインに沿った内視鏡の検査と治療がよくわかる。クリニカルパスが入って役に立つ。あの「消化器内視鏡マニュアル」のエッセンスを伝える。
目次
第1章 総論(内視鏡に必要な解剖用語;インフォームド・コンセント;循環動態モニタリング ほか)
第2章 内視鏡検査(上部消化管内視鏡;小腸内視鏡;大腸内視鏡 ほか)
第3章 内視鏡治療(内視鏡的止血術;異物摘出術;食道静脈瘤内視鏡治療 ほか)
著者等紹介
多田正大[タダマサヒロ]
多田消化器クリニック院長
芳野純治[ヨシノジュンジ]
藤田保健衛生大学内科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。