ナースの質問119 - ベッドサイドの問題解決

ナースの質問119 - ベッドサイドの問題解決

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 275p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784524217724
  • NDC分類 492.9
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 救急・集中治療における代表的な治療手技・患者管理・看護ケアを119項目に精選.それぞれの手技・管理・ケアの有効性は科学的に根拠あるものか否か,そうでなければどのように考え,判断・選択すべきか,を提起・解説した画期的実際書.Evidence-based Nursingを志す重症集中ケア・救急ケア看護師必携の書.    

《目次》
【内容目次】
●気道管理
(1) 気管挿管の安全管理
 Q1:気管挿管経路の選択
 Q2:気管チューブの留置法
 Q3:気管チューブの更新
 Q4:気管挿管にスタイレットを用いない
 Q5:カフ上吸引孔のあるチューブが優れているか
(2) 気管挿管患者の感染予防
 Q6:気管挿管と気管支肺炎の関係
 Q7:経鼻挿管と感染
 Q8:気管切開部の保清
  MEMO:気管チューブの種類と目的
(3)気管挿管患者のオーラルケア
 Q9:オーラルケアの方法/歯磨き粉は必要か
 Q 10:オラベースの効果と組成
 Q 11:虫歯に対する特別な処置
(4) 気管内吸引の方法
 Q 12:気管内吸引の合併症と予防策,吸引チューブの種類
 Q 13:気管内洗浄・吸引法(TBT)
 Q 14:トラケアは優れているか?
  MEMO:顔の向きと左右気管支別吸引
(5) 気道確保
 Q 15:もっとも確実な用手的気道確保法
 Q 16:ラリンジアルマスクエアウェイによる気道確保法
 Q 17:エアウェイによる気道確保法
●ルート管理
(6) 静脈ルートのケア
 Q 18:IVHルート感染のメカニズムと症状
 Q 19:穿刺部位の皮膚消毒法
  MEMO:抜けかかったIVHカテーテル
 Q 20:バイオフィルターは役立っているか
 Q 21:バイオパッチは優れているか
 Q 22:末梢静脈炎のメカニズムと予防・処置
 Q 23:救急集中治療現場のライン固定法
  MEMO:内壁に血液が逆流して付着したルートの扱い方
 Q 24:ヘパロックか持続点滴か
(7) 血管留置ルートの更新
 Q 25:点滴セットなどルートの更新は必要か
 Q 26:留置期間はどれくらい
(8)三方活栓よりもアイプラグか?
 Q 27:三方活栓よりもアイプラグ(I-plug)
(9) 導尿カテーテルのケア
 Q 28:導尿カテーテル留置患者に血尿が多い
  MEMO:導尿カテーテルの感染予防
 Q 29:導尿カテーテルの洗浄(膀胱洗浄)
 Q 30:尿道先端に膿がつく
●効果的な消毒と感染対策
(10)消毒法の基礎
 Q 31:イソジンは乾くまで待つ,でよいか
 Q 32:アルコール綿消毒は万能か
(11) 強酸性水とは
 Q 33:強酸性水の作用メカニズムと適応
 Q 34:強酸性水の正しい使い方
  MEMO:強酸性水とポビドンヨードの比較
 Q 35:強酸性水の使用にあたっての問題点
(12) 創傷の感染防止とケア
 Q 36:挫滅創の処置と消毒
 Q 37:創のガーゼ交換消毒は何時間間隔で行うのですか
 Q 38:創感染リスクの発生メカニズムと予防策,診断
 Q 39:感染創の処置のケア
  MEMO:感染創とデブリドマン
(13) 院内感染の防止対策
 Q 40:消毒薬と流水手洗いの使い分け
  MEMO:医療従事者が絡む感染拡大の防止
 Q 41:アルコールによる速乾性擦り込み法は完璧か
 Q 42:ディスポ手袋の使用は優れた感染防止の方法か
 Q 43:どの程度の感染防止策が必要か
  MEMO:職業感染の原因になる重要な微生物
 Q 44:針刺し事故を防ぐ効果的方法
  MEMO:針先事故を起こした場合の対処法
 Q 45:頻回に使う気管支ファイバースコープ
 Q 46:院内感染のおもな感染ルートと感染予防
 Q 47:感染防止グッズは有効か(マスク,ガウン,キャップ,スリッパ)
 Q 48:粘着マット,湿潤マットは無用の長物?
  MEMO:スリッパ履き替え,共用ガウンは禁止
 Q 49:インフェクションコントロールナースの役割
  MEMO:インフェクションコントロールナースの業務を円滑に進める方策
●呼吸管理
(14)SIMVとPSV
 Q 50:SIMVとPSVは何が違う
 Q 51:アシスト換気とSIMVの異同
 Q 52:BiPAPとBIPAPとの違いは何?
  MEMO:BiPAPの別の定義
(15)人工呼吸気道内圧の上限
 Q 53:高い気道内圧は危険?
  MEMO:新しい動き―成人に対する高頻度人工換気法
 Q 54:安全な設定
(16)Tピース
 Q 55:Tピースのどこがよい
 Q 56:人工鼻かインスピロンか
(17) 非侵襲的陽圧呼吸法
 Q 57:非侵襲的人工呼吸法ってなんですか
 Q 58:非侵襲的陽圧換気NPPVの注意点は何か
(18) 腹臥位呼吸管理とは
 Q 59:腹臥位呼吸管理はどんな患者に適応なのか
  MEMO:研究論文紹介
 Q 60:腹臥位への体位変換はどんな手順で
 Q 61:腹臥位呼吸管理はいつ終了すればよいか
(19) 急性呼吸不全患者の呼吸理学療法
 Q 62:スクイーズでうまく排痰できないが
 Q 63:有効な排痰の方法は?
 Q 64:呼吸理学療法の効果
  MEMO:用語説明
(20) ウィーニングと気管チューブ抜管
 Q 65:ウィーニングは頑張って進めなければならないか
 Q 66:気管チューブ抜管の目安は
 Q 67:安全な抜管の方法は
  MEMO:側臥位で抜管する方法
 Q 68:気管チューブ抜管後の飲水開始は5~6時間のちか?
●モニター,検査
(21)動脈血酸素分析
 Q 69:肺酸素化能はどのパラメータが正しい?
  MEMO:もう少し詳しく知りたい
 Q 70:酸素飽和度の活用
 Q 71:パルスオキシメータがあればPaO【2】の測定は不要か
(22) 二酸化炭素のモニター
 Q 72:PaCO【2】は換気条件を問われない.なぜ?
 Q 73:PetCO【2】はどう使えばいいのか
  MEMO:二酸化炭素と酸塩基平衡の関係
(23) 動脈留置カテーテル(Aライン)によるモニター
 Q 74:Aラインモニター回路の管理法
 Q 75:採血時の捨て玉は何ml必要か
 Q 76:マンシェット測定血圧との差が大きい
(24) 中心静脈圧モニター
 Q 77:中心静脈圧モニターの意義と合併症
 Q 78:自発呼吸ではCVPの基線がふらつく
 Q 79:PEEPや陽圧人工呼吸施行中のCVPの異常値の補正
  MEMO:水柱マノメーターは不正確?
(25) PAカテーテル
 Q 80:肺動脈圧(PAP)モニターの注意点
 Q 81:持続心拍出量測定の測定原理と信頼性
 Q 82:肺動脈カテーテル測定値の読み方のコツ
(26)心電図モニター
 Q 83:ドクターコールに値する心電図異常
 Q 84:不整脈の見方のポイント
 Q 85:虚血性変化の見方のポイント
(27) 血液生化学検査
 Q 86:採血から検体提出までの注意点
  MEMO:冷蔵保存と冷凍保存
 Q 87:緊急検査とルーチン検査で値が違う
 Q 88:異常検査値と看護ケア
(28) 人工呼吸器付属のモニター
 Q 89:人工呼吸器モニターを看護ケアに活かす
  MEMO:流量波形に慣れよう!
 Q 90:PVカーブの読み方
 Q 91:重要な二次パラメータとその意味
(29) 打診,聴診が苦手です
 Q 92:打診でわかることを教えてください
 Q 93a 肺野の聴診は何度聴いてもよくわかりません
 Q 93b 先生は聴診で何を聴いているの?
  MEMO:打診法に代わる擦過聴診法
●体液と栄養
(30) 輸液と体液量
 Q 94:循環血液量の不足を知る方法は
 Q 95:脱水の有無を知る方法は
 Q 96:ナトリウム,カリウムの補正
 Q 97:大量出血なのに貧血でない?
(31) 血液製剤の輸注適応と取り扱い
 Q 98:赤血球,血漿,血小板の投与基準
 Q 99:MAP血の点滴時間に制限があるか
 Q 100:凍結血漿投与で何を補う?
(32) 栄養管理
 Q 101:カロリー計算
 Q 102:必要カロリーと組成の決め方
 Q 103:経管栄養
●こころのケア
(33) 精神看護
 Q 104:ICU 患者が安心を得るための要素とは
 Q 105:家族面会制限が必要な理由がわからない
  MEMO:何を隠すのか?
 Q 106:気管挿管患者との対話法
(34) ICUシンドローム
 Q 107 :ICUシンドロームとせん妄の関係/治療法
  MEMO:ICUにおけるせん妄
(35) 患者の鎮静
 Q 108:適正な鎮静薬の使用
  MEMO:安全な抑制法(可動域の制限法)
(36) インフォームド・コンセント
 Q 109:インフォームド・コンセントとムンテラはどこが違う
  MEMO:セカンドオピニオンの時代に入った!
 Q 110:インフォームド・コンセントにおける看護の役割
  MEMO:情報開示時代の看護記録
●事故・合併症,その他
(37) 褥瘡の予防とケア
 Q 111:褥瘡ができやすい患者の条件
 Q 112:できてしまった褥瘡のケア
(38) 絆創膏の使い方
 Q 113:絆創膏カブレ
(39)気管チューブの自己抜去
 Q 114:ハイリスク患者の把握と予防策
 Q 115:気管チューブの自己抜去, 事故抜去が発生したときの対処法
(40) スパゲッティ症候群
 Q 116:スパゲッティ症候群の解決法
  MEMO:ライン・チューブの垂直順位管理
(41) 術前・術後の処置
 Q 117:剃毛は不要,は本当?
 Q 118:前投薬は不必要か
 Q 119:食事と飲水を中止する時間
  MEMO:誤嚥性肺炎

最近チェックした商品