出版社内容情報
管理に不可欠な各種モニタリング法の目的と限界,循環不全を引き起こすショックと重症心疾患を取り上げて,病態と治療について解説生命に危機の迫る急性循環不全に対しては,その病態を正確に判断し,適切に対処しなければならない.本書では,管理に不可欠な各種モニタリング法の目的と限界,循環不全を引き起こすショックと重症心疾患を取り上げて,それぞれの病態と治療について解説した. IABP,ECMO,補助人工心臓などの導入と管理のポイント,輸液療法や薬物療法などについても詳述.集中治療医,救急医必携の1冊.
藤野裕士[フジノユウジ]
編集
坂田泰史[サカタヤスシ]
編集
目次
1章 定義と診断(循環不全の定義と診断;急性循環不全の病態 ほか)
2章 診断補助(モニタリング総論;胸部X線 ほか)
3章 症状・疾患における病態と治療(ショック;重症心疾患)
4章 治療選択(呼吸管理;カテコラミン ほか)
著者等紹介
藤野裕士[フジノユウジ]
大阪大学大学院医学系研究科麻酔・集中治療医学教室
坂田泰史[サカタヤスシ]
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ゼロから1を生む思考法