内容説明
藍子叔母は、いつも物憂げで無関心で孤独だった。まるで、心の内部に暗くて深い裂け目が横たわっているかのように。ふとしたきっかけで叔母の謎多き過去を調べるようになった私は、叔母の旧友という老婦人から、古ぼけた八ミリフィルムを見せられた。そして、その中に写し撮られていたのは、初々しく、朗らかで、健康的な美しさを持つ、女学生時代の叔母の姿だった。いったい何が叔母を変えたのか。香気あふれる文芸ミステリー。
著者等紹介
多島斗志之[タジマトシユキ]
1948年大阪生まれ。広告代理店に勤務。1982年、小説現代新人賞を受賞し作家デビュー
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
はやしま
23
多島氏三作目。事件の発端が戦時中の出来事、回想録を使う、もしくは回想で語られる、思わぬ人物が重要な役割を担う、何気なく書かれた小物に意味がある、と既読2作品と共通点がある。氏の作品がこの枠にはまるものばかりだではなく偶然だろうが。本作の意外な小物、意外な人物の役割は面白かった。『黒百合』に通じるものを感じる。表紙と中表紙の写真も途中で意味がわかりあっとなった。全体に卒なく展開するが、回想録の章は意図的だろうがやや冗長な印象。本作は『症例A』より後に書かれたが、『症例A』の方が完成度は高いと思う。2021/02/27
ひろ
16
亡くなった叔母の過去を探る物語。戦中、戦後にあった事実は切なく哀しい2017/07/16
micari
5
56.時代が時代なだけに暗くて単調で長い話なのかなぁって思ったけど、独特の雰囲気があって楽しめた。でも結局のところ、藍子の心理はわからないまんま。そういう話だから仕方ないけど。もしかしたら私の読みが足りないのかも。2021/09/20
しの
2
本当に切なくなる話。いろんなことがやりきれない。2017/05/20
兄
2
いい!とても読みやすく、主人公の”わたし”と一緒になって藍子叔母の過去を知りたくなり、読むのを止めることができない。ジミで派手なところもなく、ドキドキワクワクした感じも薄いのに、なぜこんなに面白いのだろう。ところどころに、何気ない動作の表現に魅力的なものがあった。兼井の手記の中で、兼井の藍子に対する気持ちがうまく書かれており、こちらにも兼井の気持ちがよく伝わってきた。手記の中での藍子はとても可愛かった。静かで落ち着いた印象の、とても味わい深い小説だった。2013/01/25
-
- 洋書
- Kalyna