出版社内容情報
《内容》 人間関係が複雑に絡まる家庭,学校,職場,地域において現在問題となっている様々な事例を取りあげ,精神保健の視点からどのように対応していくべきかを具体的に解説. 《目次》 ■序論1.序論2.精神保健学概説■家庭の精神保健1.概論2.ライフサイクルと家庭3.システムとしての家庭--家族に対する治療的対応の変化4.家族の発達5.家族の崩壊6.家庭内暴力7.家族構造の変化と精神保健8.母性・父性と精神保健9.結婚・離婚・再婚・死別10.高齢者の精神保健11.高齢者介護者のメンタルヘルス■学校の精神保健1.概論2.学校と家族との連携をめぐって3.早期教育の精神保健4.いじめ5.校内暴力6.非行7.不登校8.思春期・青年期の自殺と学校9.五月病10.モラトリアム11.進路選択と精神保健12.教師の精神保健■職場の精神保健1.概論2.職場の精神保健システムと精神保健行政3.新入社員4.中間管理職5.退職準備期6.配置転換・昇進7.単身赴任・海外赴任8.職場復帰9.職場不適応10.遁走11.若年社員の引きこもり12.医療職のストレスと燃えつき症候群13.働く女性14.外国人労働者15.労災と精神保健16.職場の分裂病17.職場のアルコール依存症18.職場の分裂病19.夜勤-交替制勤務■地域の精神保健1.概論2.地域における精神保健システム3.都市化と精神保健4.過疎化と精神保健5.地域社会における適応と不適応6.在日外国人の精神保健7.アルコールおよび薬物関連問題8.犯罪9.地域高齢者の精神保健10.地域の伝統と精神保健
-
- 和書
- 教会と戦争