出版社内容情報
《目次》
第1章 看護記録に必要な要素
1.看護の記録類は誰のものか
2.証拠としての看護記録
3.患者・家族に対する説明
第2章 看護記録の開示
看護にとって記録の開示とは
第3章 看護記録のスタイルと導入例
1.POS
2.フォーカスチャーティング
3.電子カルテ
4.質の高いケアと看護記録
第4章 クリニカルパスの役割
1.医療システムの変化とパス
2.記録の電子化とパス
3.アウトカム評価とパス
4.ケアの個別性とパス
5.急性期・慢性期のパス
6.痴呆のパス
第5章 クリニカルパスの導入例
1.急性期対応病棟におけるパスの展開
2.慢性期病棟におけるパスの導入
3.アルコール依存症のケア
4.合併症のケア
5.社会参加へのケア
内容説明
本書では、看護記録とクリニカルパスを取り上げた。これらは、看護ケアの質を保障するためになくてはならないわれわれのツール(道具)である。ケアの技を人に伝えられるということは、看護師として後輩の教育にあたるという意味だけではない。患者やその家族に対して、看護の内容を明らかにし、それに同意を得ること、そしてそれらのケアが十分に受けられなかったと感じたときには、疑問を投げかけても構わないことを伝えることも含む。それはわれわれとしてここまでの水準はどのような病院でも、スタッフでも提供するのだという決意を形にしたものであり、精神看護の今日の水準を責任をもって示すことになるであろう。それが、受けられる最小限のケアを保障するということである。
目次
第1章 看護記録に必要な要素(看護の記録類は誰のものか;証拠としての看護記録 ほか)
第2章 看護記録の開示(看護にとって記録の開示とは)
第3章 看護記録のスタイルと導入例(POS;フォーカスチャーティング ほか)
第4章 クリニカルパスの役割(医療システムの変化とパス;記録の電子化とパス ほか)
第5章 クリニカルパスの導入例(急性期対応病棟におけるパスの展開;慢性期病棟におけるパスの導入 ほか)
著者等紹介
坂田三允[サカタミヨシ]
群馬県立精神医療センター看護部部長
萱間真美[カヤママミ]
聖路加看護大学精神看護学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 近世の建築・法令・社会