出版社内容情報
豊富な判例をもとに、特許法、実用新案法の基本と、実務の最新動向をマスターできる内容。
内容説明
知財高裁設置後の裁判例など最新動向に基づく実務・学習の決定版。具体的事例を豊富に引用しながらわかりやすく解説。
目次
第1章 特許権は何を保護する権利か
第2章 特許権があると何ができるか
第3章 どのような発明が特許されるか―特許要件
第4章 特許を受けられるのは誰か―発明者・職務発明・特許を受ける権利とは
第5章 特許審査や審判はどのようにして行われるか
第6章 特許の権利範囲はどう解釈するのか
第7章 無効理由のある特許権は行使できない―特許無効の抗弁
第8章 特許権者は特許侵害に対して何ができるか
第9章 他人の特許発明を実施するために
第10章 実用新案とは何か
著者等紹介
飯塚卓也[イイズカタクヤ]
平成2年4月弁護士登録、東京弁護士会所属。現在、森・濱田松本法律事務所所属。昭和59年宮城県仙台第一高等学校卒業。昭和63年中央大学法学部卒業。平成8年~9年ドイツ連邦共和国留学。マックスプランク国際知的財産・競争法研究所客員研究員。ミュンヘン大学法学部修士課程卒。平成14年~、東北大学大学院工学研究科非常勤講師。平成15年~、岩手大学地域連携推進センター客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 簡裁民事の実務