出版社内容情報
連結納税は分社化を促進するツールであるという視点から、同制度を導入するか否かのポイントを解説。連結納税をテーマにしながら効果的な再編の道筋まで示した意欲作。
内容説明
経営の観点から最低限知っておくべき事だけを大胆に抽出して解説。産業界の思惑とは異なり、だいぶ窮屈になった日本型連結納税。その問題点についても随所で言及。結局、連結納税を使った方がいいのか、使わない方がいいのか、という誰もが知りたい判断基準を提示。
目次
第1部 連結納税制度とは(連結納税制度とは;加速する事業・組織再編;連結納税制度の類型 ほか)
第2部 本格化する企業組織再編(加速化する組織・事業の再編;組織の発展に伴う管理会計の変化;多角化と戦略分社 ほか)
第3部 連結納税制度選択の実践ポイント(連結納税制度選択のポイント―選択前と選択後の問題;タックスプランニング;制度選択前の問題―強制時価評価と欠損金)
著者等紹介
多田敏夫[タダトシオ]
ASG監査法人経営執行代表社員・公認会計士。1936年2月生まれ。1960年慶応義塾大学経済学部卒業。同年日本石油化学株式会社入社。経理部経理課長・主計課長、社長室長を経て1990年取締役社長室長。1994年から2000年まで常務取締役(経営企画・財務・経理)。2000年新光マネジメントサービス株式会社(現ASGマネジメント株式会社)入社。2000年から2001年まで同社会長。2001年ASG監査法人経営執行代表社員。日本公認会計士協会税制委員会委員、石油化学工業協会財務委員長、通産省産業構造審議会資金部会委員などを歴任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

              
              

