内容説明
大学生や、これから証券市場を学びたいと思っている若手の社会人が読者対象。証券市場の本質と投資の基本についてやさしく解説する一冊。
目次
第1章 日本の証券市場
第2章 証券の種類と投資収益率
第3章 証券市場の位置づけと仕組み
第4章 証券発行市場
第5章 証券流通市場
第6章 証券市場のプレーヤー
第7章 証券価格はどうやって決まる?
第8章 リスクと分散投資
第9章 資金調達者からみた社債と株式
第10章 先物、スワップ、オプション
著者等紹介
川北英隆[カワキタヒデタカ]
京都大学大学院経営管理研究部教授。1950年奈良県大和郡山市生まれ。1974年京都大学経済学部卒業。同年、日本生命保険に入社。ニッセイ基礎研究所金融研究部上席主任研究員、資金証券部部長、取締役財務企画部部長等を経て、2003年3月、日本生命保険を依願退職。2002年7月中央大学大学院国際会計研究科特任教授。2004年4月同志社大学政策学部教授。2006年4月から現職。証券市場論、証券投資論を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
らおがんま
1
株式債権投資の入門。数式で投資を説明してあり、自分にとってはやや難解だった。数式で現せても結局の値動きはランダムウォークするのでは、という心の声を抑えながらどのように投資が各要素から影響を受けるのかという仕組みをざっくり学んだ。特に最終章のスワップ取引はちんぷんかんぷん。ここは他の書籍などで理解を深めていきたい。2021/07/31
LvzaB
1
株式や債券の基本を学べる本。とても面白く読め、説明や構成も系統的なのでオススメできる。少し古いのとコラムが本文の間に挟まってて、ページを行ったり来たりしないと読めないのが難点。本書で初めて知ったが、証券会社は投資家が信用買いした証券をそのまま預かり、信用売りする投資家にそれを貸しているらしい。金貸すだけで信用買いの金利と信用売りの貸株料を両取りするとか、この仕組みを考えた奴、天才かよ。2020/12/28
Y.T.
1
スワップ取引の部分がまだ不明。2017/01/17
Co-bird
1
一応メモ。2012/04/11
hayao_s
1
難しいー。でもやっぱり債券面白い、読み込もう。2010/07/31