CK books
J‐POPマーケティング―IT時代の音楽産業

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 179p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502573613
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C0334

内容説明

本書では、ポピュラー音楽をはじめとするエンタテインメント業界を産業論の立場からとらえ直し、情報技術の進展により変貌する流通システムをくわしく紹介する。

目次

第1章 IT時代のポピュラー音楽産業の視角
第2章 J‐POP市場の展開と現状―IT時代へ突入するレコード産業
第3章 90年代のJ‐POPヒット曲の構図―タイアップソングの展開
第4章 レコード産業の流通システム―協業と合理化が進む商流と物流
第5章 原点へ返るポスト・タイアップ時代の音楽プロモーション
第6章 J‐POP市場における音楽ビデオの役割
第7章 ITが終わらせるレコード会社のカラオケ事業
第8章 テクノロジーの進展が変えるもの

著者等紹介

岸本裕一[キシモトユウイチ]
桃山学院大学経営学部教授(音楽マーケティング論・流通論専攻)。京都大学大学院博士課程修了後、桃山学院大学経営学部助教授に就任、同年博士号を取得。1987年より現職。1983年日本商業学会賞受賞。現在、日本ポピュラー音楽学会会員、社会経済システム学会監事、国立民族学博物館研究協力者。人々の求める音楽をどのように創造し、どのように浸透させていくのかをマーケティング・マネジメントの視点から国際的に研究を展開している。グラミー賞の授賞式をこのところ毎年現地会場内で取材することを始め、金大中政権の下の韓国での日本文化開放政策によるわが国音楽産業への影響を調査するなどグローバルな仕事の広がりを見せている。1998年から1999年には世界のメディア産業の中心地の1つニューヨークの郊外にあるコーネル大学において研究

生明俊雄[アザミトシオ]
東京工業大学工学部、富山大学教育学部、非常勤講師(音楽産業論・音楽メディア論専攻)。早稲田大学政治経済学部卒。1960年代から2000年まで、ビクターエンタテインメントに在籍し、洋楽部長、映像制作部長、メディアネットワーク本部長、ソフト技術部長等を歴任、音楽および音楽ビデオ等の制作・宣伝・営業の現場に携わる。またその間、新しいメディアの研究・開発プロジェクトにも参加、特にCDグラフィックス、ビデオCD、CDエクストラなど、光ディスク系マルチメディアの規格開発に、ソフト制作プロデューサーとして参画。日本映像ソフト協会業務委員、日本レコード協会技術委員会委員等を歴任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品