日本の消費税―社会保障・税一体改革の経緯と重要資料

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本の消費税―社会保障・税一体改革の経緯と重要資料

  • 森信 茂樹【著】
  • 価格 ¥15,400(本体¥14,000)
  • 中央経済社(2022/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 280pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 1301/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502441714
  • NDC分類 345.7
  • Cコード C3034

出版社内容情報

小泉内閣で始まった社会保障・税一体改革が、政権交代や三党合意、2度の延期を経て消費税率10%、軽減税率の導入に至った詳細な経緯を重要資料と共に後世に残す書。

内容説明

初めての消費税ネット増税である「社会保障・税一体改革」の議論は、2001年の小泉内閣時代に始まり、第1次安倍内閣、福田内閣、麻生内閣の下で進展し、2009年の民主党への政権交代を経て2012年に野田内閣の下でまとまり、自民党・公明党との三党協議を経て完成した。その後第2次安倍内閣の下で、2度の延期を経て、軽減税率の導入も行われ、2019年10月1日から10%の税率となった。本書は、この間の「上げ潮派」と「財政規律派」の議論、三党合意を巡る駆け引き、軽減税率やインボイス、給付付き税額控除の議論、2度の実施延期を巡るやとりとりなどについて、政府税調・党税調・経済財政諮問会議などに提出された重要資料を基に、その議論の内容を詳細に記述し、筆者なりの解説をしたものである。

目次

解説編(小泉内閣;第1次安倍内閣;福田内閣;麻生内閣;鳩山内閣;菅内閣;野田内閣;第2次安倍内閣;低所得者対策・軽減税率導入)
資料編

著者等紹介

森信茂樹[モリノブシゲキ]
東京財団政策研究所研究主幹。財務省財務総合政策研究所特別研究官。(一社)ジャパン・タックス・インスティチュート理事長・所長。1950年広島市生まれ、法学博士。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省。1978年東京国税局茂原税務署長、1981年在ソ連日本大使館一等書記官、1983年在ロサンゼルス総領事館領事、1988年英国駐在大蔵省参事(国際金融情報センターロンドン所長)、1992年証券局調査室長、1993年主税局調査課長、1995年主税局税制第二課長、1997年主税局総務課長、1998年大阪大学大学院法学研究科教授、2003年東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭を執り、2005年財務総合政策研究所長、2006年財務省退官、中央大学大学院法務研究科教授(2018年まで)。この間東京大学法学政治学研究科客員教授、政策研究大学院大学客員教授、コロンビア・ロースクール客員研究員、2010-2012年政府税制調査会専門委員会委員、2020年内閣官房(現デジタル庁)マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ構成員、文化庁文化審議会文化経済部会委員、経済産業省第四次産業革命による経済社会構造の変化と税制に関する研究会座長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品