日銀ETF問題―“最大株主化”の実態とその出口戦略

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

日銀ETF問題―“最大株主化”の実態とその出口戦略

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 17時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784502384813
  • NDC分類 338.21
  • Cコード C3034

内容説明

金融政策の一環であるETF購入が始まった当初に、日本銀行が最大の日本株投資家になるなどと誰が予想しただろうか。今ではETF全体の9割近くを日銀が保有するという状態になった。「臨時、異例」の金融政策だったはずのETF購入=市場介入は、なぜ長期化したのか、出口戦略はあるのか。本書はこうした問題について、次の4つの疑問に答える形で解説している。“日本銀行のETF購入とは何か?”“政府の市場介入は必要か?”“株価操作は可能か?”“ETF購入はどうなるのか?”これらの疑問を解くにあたって、1940年代、1960年代の大規模な市場介入を中心とする株価操作の歴史に光明を求め、問題の根源と処方箋を検討する。

目次

第1章 長期化する市場介入―日本銀行のETF購入とは何か?(最大株主となった日本銀行;日本銀行が保有するETF・株式・J‐REIT;2020年を境に株式市場への影響が加速)
第2章 市場と国家―政府の市場介入は必要か?(経済成長と経済政策;振り子の政治経済;民間債務拡大と公的債務拡大)
第3章 市場介入の日本史―株価操作は可能か?(戦後の共同証券;戦前の株価介入;証券民主化運動との比較)
第4章 市場介入の課題と今後―ETF購入はどうなるのか?(希薄化するコーポレート・ガバナンス?;保有株式の効率的維持のための方策;株式市場に非連続的衝撃を与えないための方策)

著者等紹介

平山賢一[ヒラヤマケンイチ]
東京海上アセットマネジメント株式会社執行役員運用本部長。1989年横浜市立大学商学部卒業、94年青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了、2018年埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。1989年大和証券投資信託委託入社、97年東京海上火災保険入社を経て、現職。30年超にわたりチーフストラテジスト、チーフファンドマネジャーとして、内外株式や債券等の投資戦略を策定・運用する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

oshow

1
金融緩和策として日銀が購入しているETFは日本で発行されるETFの9割に達する。このETFについての出口戦略が無い(日銀が出口戦略について述べた瞬間に市場が反応してしまうため、それを避けるために日銀が何も言わないだけかもだが)のを問題視し、ETF購入の現状分析、政府による市場介入の歴史を概略しながら今後の戦略を提言する本。/1940・1960年代にも政府による株式購入という介入はあった。その時の出口戦略として株式の売却は、経済成長時だからこそ市場ダメージが少なかったので今と状況が違う。2022/02/25

okadaisuk8

0
日銀が大量保有し、国債と違って償還もできないETFをどうするかについて真正面から考察した一冊。勉強になるし読みやすい。2023/12/31

takuya

0
good2023/06/01

Y.T.

0
日本だけ金融緩和政策を維持している中で、出口戦略の道筋を見つけなければ、結局は次のリセッションが起きる度にETF買入れによる株価下支えを行って、株式市場全体の流動性が低下するのではと懸念している。ETFを個別株に分離して、纏まった玉が欲しい投資家にトレードセールする、借株に拠出するというのも手法として有り得るものなのか。。2023/05/14

Sonic

0
後半理解できず。株を少し買っていて今後どうなるか気になり購入。いまの日経平均はマネーじゃぶじゃぶと日銀ETF買いが支えてるから実力じゃない、いつ落ちるか。ETFは容易に大量に売られることはない。あまり心配しなくなったけどマネー供給の方は?2021/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17732208
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品