個人事業+ミニマム法人でフリーランスの年金・医療保険が充実!―可処分所得の増加も実現できる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502359712
  • NDC分類 364.6
  • Cコード C3034

内容説明

本書で解説する『個人事業+ミニマム法人』は、個人事業を残したまま、別事業を法人で小規模で始める方法のことを言います。ミニマム法人では、個人事業主が代表者となり、低額の役員給与を受け取ります。このとき、社会保険料と年金・医療保険の給付が、個人事業のみの場合、法人成り(個人事業の全部を法人化)した場合と比べてどれくらいの違いがあるのかを明らかにします。本書では、個人事業のままと法人成り以外の、第3の選択肢である「個人事業+ミニマム法人」が、売上・所得がそれほど多くない方でも、年金・医療保険の充実、さらには可処分所得の増加をもたらすことができることを明らかにします。

目次

第1章 不安・悩みは社会保障(医療保険、年金など)(社会保障(医療保険・年金など)が不安・悩みの第2位
人生100年時代。老後資金2,000万円不足問題が話題に ほか)
第2章 不安・悩み解決のための選択肢「個人事業+ミニマム法人」(税務上のメリットを勘案して法人化を検討するケースが多い;信用力アップのために法人化するケースもある ほか)
第3章 「個人事業+ミニマム法人」化による年金・医療保険のメリット(個人事業主・フリーランスは国民年金・国民健康保険に加入し、法人代表者・役員は厚生年金保険・健康保険に加入する;(まとめ)個人事業、法人、「個人事業+ミニマム法人」給付の比較 ほか)
第4章 「個人事業+ミニマム法人」化のデメリット(法人化の課題とは?;在職老齢年金制度の基礎知識 ほか)
第5章 法律上の根拠は?「個人事業+ミニマム法人」化は本当に大丈夫?(法人の代表者・役員として法人から報酬を受けている人は健康保険・厚生年金保険に加入;健康保険に加入している人は、国民健康保険に同時に加入できない ほか)

著者等紹介

奥野文夫[オクノフミオ]
奥野社会保険労務士事務所・FP奥野文夫事務所所長。一般社団法人社長の年金コンサルタント協会代表理事。京都中小企業互助協会理事長。社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーとして開業20年超の実務経験を活かし、業界団体等主催の経営者向けセミナー講師やコンサルティングを行っている。新聞・雑誌への記事執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

トモロー

0
パターン別に細かくシミュレーションされていたりするのだが、独身で一人FIREしている人のシミュレーションも欲しかった。そういう意味で扶養者がいる場合の説明などが個人的に不要なので微妙だった。新しく学んだことは「国民健康保険組合」が存在すること、事業をM&Aで手にするという選択肢もあること。2022/02/06

N/A

0
退職金や企業年金への掛金拠出額は社会保険料の算定基礎となる給与金額に含まれない、つまり退職金に社保はかからず、税も社保も有利。 退職所得控除算定の重複排除期間は、退職手当は5年、確定拠出年金は15年となるため、複数受取る場合は時期・順番に要注意。下記の場合は退職所得控除が2回利用できる・60歳で確定拠出年金を一時金で受取り、65歳で退職時に退職慰労金を一時金で受取る・65歳で確定拠出年金を一時金受取し、70歳で退職時に小規模企業共済金を一時金で受取る。選択制確定拠出年金導入して社保所得税節約。→2021/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16673416
  • ご注意事項