デジタル異業種連携戦略―IoT、AIで進化する共創のイノベーション

個数:
  • ポイントキャンペーン

デジタル異業種連携戦略―IoT、AIで進化する共創のイノベーション

  • 高橋 透【著】
  • 価格 ¥3,520(本体¥3,200)
  • 中央経済社(2019/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 64pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 265p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502318511
  • NDC分類 335.3
  • Cコード C3034

出版社内容情報

大企業が既存事業の深掘りから新たな価値創造へ舵を切るのに有効な手段の1つが異業種連携である。IoT、AI等を活用し、優れた経営資源を異業種で連携させる戦略コンセプトと、その実践方法を具体的に解説する。

内容説明

現在、日本企業の多くは、既存製品・サービスの性能向上やコストダウンに注力していますが、こうしたビジネス展開はすでに行き詰まっています。顧客からの要求は果てしなく、要求に応え続けることで組織の疲弊を招き、自社を限界へと導くからです。このような現状からの方向転換を図るのが、「デジタル異業種連携戦略」です。IoTやAIなどのデジタルテクノロジーを活用し、自社が持つ優れた経営資産を異業種の経営資産と組み合わせることで、これまで関わりのなかった新市場や新規事業への参入を可能にします。本書では、デジタル異業種連携を実現するための戦略の立て方とその実践方法を具体的に解説します。

目次

第1章 デジタル化による既存市場破壊とイノベーションの本質
第2章 デジタル異業種連携戦略とは
第3章 仮説構想段階
第4章 戦略計画段階
第5章 契約・実行・モニター段階
第6章 デジタル異業種連携戦略プロジェクトのリスクマネジメント
第7章 デジタル異業種連携戦略の人材育成と個人のキャリア戦略

著者等紹介

高橋透[タカハシトオル]
株式会社ニューチャーネットワークス代表取締役。2010年より上智大学経済学部およびグローバル教育体系非常勤講師。2016年より「ヘルスケアIoTコンソーシアム」理事。2019年より顧客経験価値の可視化を専門とするスタートアップ企業株式会社ソビー代表取締役。ハイテク産業からコンシューマービジネス、官公庁までをコンサルティングする戦略コンサルタント。主に、大企業や組織のリーダーを対象に、未来を構想し創造するための“成長戦略”の企画構想とその実行支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shiro

1
デジタル・DXという言葉がビジネスの世界でよく聞かれるようになったのに伴い、従来型の販売提携・生産提携・技術提携のような提携の考え方や、協業ビジネスの発想方法ではアライアンスが進め難い状況になってきている中でどのようにアライアンスの戦略検討から実行までを進めるかについて体系的に書かれた本。 筆者の書籍には、若手の頃アライアンス戦略を勉強する際にお世話になったので、今回も購入。戦略立案の所に若干レガシー感が感じられるはしたが、思考の整理という点で、とても参考になった。2021/01/10

kossy

0
1読んだ目的、ねらい 仕事で使用。 アライアンス、特にデジタル企業とのアライアンスを理解するため。 2感じたこと、良かったこと。 前半はまさにこれからのタイミングに欠かせない内容で非常に参考になった。 後半はより実務的なため、今回は流し読み 3自分は今から何をするか まずは早速仕事に生かしたい 4 3ヶ月後にはどうなっていたいか 実際に進んでる話をより具現化して、実績を作りたい。2022/02/03

Go Extreme

0
デジタル化の波:新エコシステム・ビジネスモデル 知識集約型ビジネス→市場支配 ITテクノロジーコスト↓・限界費用≒ゼロ 業界縦割り構造→異業種連携 デジタル社会:ハード→サービス・異業種連携・ビジネスプラットフォーム間競争 破壊的参入者への後追い:膨大な投資必要・ノウハウ獲得困難 大企業の強み:フィジカルアセット・脳発蓄積と人材・顧客資産 スタートアップ組織文化:行動力・オープン&ダイバーシティ・相互協力→リスクバランス・ポジティブフィードバック・独自性創造 戦略仮説構築→戦略計画→契約・実行・モニター2020/03/16

松井淳史

0
技術マネジメント2020/02/02

松井淳史

0
技術マネジメント2020/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14576145
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品