- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス資格試験
- > ビジネス資格試験その他
目次
第1章 「財務諸表」とは(財務諸表の利用;会計の基本的プロセスと財務諸表分析 ほか)
第2章 貸借対照表(貸借対照表のしくみ;資産とは ほか)
第3章 損益計算書(損益計算書のしくみ;損益計算のルール ほか)
第4章 キャッシュ・フロー計算書(キャッシュ・フロー計算書とは;キャッシュ・フロー計算書と貸借対照表・損益計算書との関係 ほか)
第5章 財務諸表分析(財務諸表を読んでみよう;財務諸表分析の関係者と対象情報 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Yuma Usui
25
簿記検定に必要な財務諸表の作成力と対となる、財務諸表の分析力を問うビジネス会計検定のテキスト。3級では貸借対照表や損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の説明と、それらを基に導かれる企業の安全性や収益性などの簡単な指標が範囲。個人的に、正常営業循環基準とワンイヤールールや、発生主義と実現主義、費用収益対応の原則や個別的対応と期間的対応など曖昧だった(忘れていた)会計ルールの知識が整理できて良かった。2021/01/07
メル♪
2
簿記を学んでいたので、重複分野が多くあり、勉強の負担が少なかったです。簿記1級の学習範囲であるキャッシュフロー計算書やROI、ROEなどの財務分析の基礎を学べる点で、意義深いです。ちなみに、近年、受験者が激増している資格です。2020/03/06
Kosmos
1
3級は2024年10月に取得済み。2025年10月受験予定の2級で、直ぐに出てこない計算式があったため再読。読み終わるのに3時間を要するため、今後は必要な箇所のみをピックアップする。①「手元流動性=現金及び預金+有価証券」で、短期日での支払い能力のある資産の指標。この有価証券には、売買目的有価証券と短期の満期保有目的債券が含まれる。一方、②「当座資産=流動資産-棚卸資産」で、棚卸資産には商品、製品、仕掛品、原材料が含まれる。更に、③「自己資産=純資産」も用語の置き換えが混同しやすいため、忘備録に残す。2025/05/18
Kosmos
1
練習問題は少なかったが賃借対照表を見ながら電卓で計算する習慣が身に付いた。定期的に模擬問題を解き昇格試験に備える。本検定は昇格試験時期と重複するため、検定取得は24年の春を予定。営業活動CFは、損益計算書の営業損益の売上高、売上原価、販売費及び一般管理費に含まれる項目である。投資活動CFは、企業の営業能力を維持・拡張するための設備投資、資金運用を目的とした金融商品への投資、融資に関する諸活動費である。財務活動CFは企業経営に必要な資金調達や株主に対する配当金の分配に関する諸活動費である。2023/05/28
かーや
0
体系的に決算書を読み解くために必要な知識を学べる2025/03/09