内容説明
第1部では、まず現代会計の出発点である「企業会計原則」と、その対極にある「概念フレームワーク」について解説する。第2部では、金融商品会計やリース会計といった重要な会計基準の生成過程や内容・考え方を述べるとともに、設例や仕訳を数多く示して理解を深められるように工夫されている。さらに第3部では、連結財務諸表作成に関わる諸規定と、企業結合、税効果、外貨換算等の連結特有の会計基準を取り上げて解説する。アカウンティングスクールや学部中級レベルのテキストとして、また公認会計士試験や税理士試験などの受験参考書として最適。
目次
第1部 会計基準の根底(企業会計原則;概念フレームワーク)
第2部 会計基準の現在(金融商品の会計;リース取引の会計;研究開発費・ソフトウェアの会計;退職給付の会計;減損の会計;ストック・オプションの会計)
第3部 連結財務諸表等の会計基準(連結財務諸表の作成;中間・四半期連結財務諸表等の作成;企業結合・事業分離の会計;税効果の会計;外貨換算の会計)
著者等紹介
上野清貴[ウエノキヨタカ]
1950年和歌山市に生まれる。1973年中央大学商学部卒業。1977年中央大学大学院商学研究科博士前期課程修了。1980年神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。九州産業大学経営学部専任講師。1986年九州産業大学経営学部助教授。1988年ユタ大学経営学部客員研究員(~1990年)。1992年九州産業大学経営学部教授。1994年長崎大学経済学部教授。日本公認会計士協会学術賞受賞。1995年博士(経済学)(九州大学)。2001年税理士試験委員(~2003年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 教員評価の社会学