現代資産会計論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 291p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784502251207
  • NDC分類 336.94
  • Cコード C3034

内容説明

市場経済における企業会計の第1の目的は、正確な利益計算であり、その計算構造を支える最も重要な項目は資産である。FASBの概念ステートメント第6号は、資産・負債等から収益・費用までの財務諸表項目を定義しているが、どれ一つとして利益計算と無関係な項目はない。ところが、資産については、企業会計の眼目であるにもかかわらず、すべての資産に適用できる会計基準は存在しない。そこで本書では、資産の属性に注目し、有形資産・金融資産・無形資産の三つの分類し、それぞれの認識・測定から原価配分または認識中止までを考察し、利益計算との関係を明らかにした。

目次

第1章 会計情報における資産評価論の現代的意義
第2章 固定資産の費用化と評価
第3章 棚卸資産の原価配分と評価
第4章 金融商品・全面公正価値アプローチの始動因と目的因―JWG公開草案「2000」を中心として
第5章 金融商品と固定資産の認識中止会計の論点
第6章 収益認識規準の理論と実務の変化―「商品の引渡しによる所有権の移転」から「リスクと便益の移転」へ
第7章 知的財産・ブランド・のれんの資産性と評価―無形資産会計の国際比較を中心として
第8章 税効果会計の概念と課題

著者等紹介

藤田敬司[フジタタカシ]
1963年京都大学経済学部卒業。三井物産(株)、日本ユニシス(株)を経て、2002年より現職(立命館大学経営学部教授)。元企業会計審議会幹事・臨時委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品