内容説明
本書では、会計システムの核の部分は何かを常に意識し、効率的な学習に役立つよう平易に解説されています。経済社会において会計システムが果たしている基本的な働きに関して、取引を円滑に実施するための不可欠な経済的シグナルを生み出すシステムとして会計を捉え、同様の機能を担う価格システムとの関わりを常に念頭において、解説しました。
目次
会計の意義・役割および目的
複式簿記の仕組み
会計の制度的フレームワーク
会計の測定と報告の仕組み
貸借対照表の作成と資産会計
貸借対照表の作成と負債・資本会計
損益計算書の作成と損益会計
連結会計の基礎
連結会計の展開
連結キャッシュ・フロー計算書
著者等紹介
中村宣一朗[ナカムラノブイチロウ]
摂南大学経営情報学部教授・大阪大学名誉教授、経済学博士。1932年京都府に生まれる。大阪大学経済学部を卒業し、同大学院経済学研究科に進む。主要著書等に『会計標準化の展開』(ミネルヴァ書房、1965年)、『近代フランス会計学』(中央経済社、1969年)、『企業利潤論序説』(森山書店、1973年)、『会計統一化政策』(ミネルヴァ書房、1976年)、『会計学』(同文舘、1979年)、『利益計算論』(同文舘、1984年)、『会計規則』(税務経理協会、1992年)、『イントロダクション 財務会計』(同文舘、1995年)(共著)、『イントロダクション 国際会計』(同文舘、2000年)(共著)
高尾裕二[タカオヒロジ]
大阪大学大学院経済学研究科教授・博士(経済学)。1952年大阪府に生まれる。大阪大学経済学部を卒業し、同大学院経済学研究科に進む。主要著書等に『ストーバス 投資者のための会計理論』(白桃書房、1986年)(翻訳)、『制度としての会計システム』(中央経済社、1992年)、『イントロダクション 財務会計』(同文舘、1995年)(共著)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ぼくとわたしと本のこと