• ポイントキャンペーン

ベーシック+
金融政策

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 234p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784502124815
  • NDC分類 338.3
  • Cコード C3034

内容説明

日本経済の行方を左右する日本銀行の金融政策。近年次々に導入された新しい政策は、かつての金融政策とは枠組みが大きく異なる。本書は、気鋭の若手金融学者が、最新の標準的な理論で現実に斬りこんだ中央銀行員にも納得のテキスト。わかりやすい解説ながら最新の金融政策理論に導いてくれる。

目次

金融政策と日本経済
金融と通貨の意味
民間銀行の役割
日本銀行の役割と金融政策
日本銀行の金融調節
金融政策の波及経路
「伝統的」金融政策:金利操作
「非伝統的」金融政策(ゼロ金利政策;量的緩和・信用緩和)
「非伝統的」金融政策のまとめと今後の課題
金融政策の新たな枠組み
日本とアメリカの金融危機
システミックリスクとプルーデンス政策

著者等紹介

小林照義[コバヤシテルヨシ]
神戸大学大学院経済学研究科准教授。1976年岐阜県生まれ。2004年名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

77
金融政策に関する中級の教科書です。初級でもいいと思うのですがやはり基本的な理論を知らないと結構難しく感じるかもしれません。この本のいいところは最近の非伝統的金融政策をまとめられていてさらに課題もどのようなことがあるかを明示してくれています。いい本だと思いました。2018/12/26

ヒロキです

11
大学の授業で使用。 金融初学者の自分でも、非常に取っつきやすいものだった。 内容としては、貨幣や民間銀行、中央銀行の役割をそれぞれ大まかに解説した上で、後半は日本銀行の金融政策機関としての主に平成時代の歩みが著述されていた。初学者にとっては、コールレートとかは全く知らなかったので、半沢直樹のセリフでもあった、銀行が潰れてはいけないの意味が、この本でより理解が深まったと思う。これから金融についても、この本を根にして学習していきたい。初学者におすすめの本。2021/07/26

たこ焼き

6
マイナス金利は日銀当座預金に金融機関が預けている預金に応じてマイナス利率分を日銀に支払うというもの。お金をかさずにそのままにしていると支払いのみが続くのでそれを避けるために(政策金利よりはましな)マイナス金利で人に貸し始める。日本経済全体の成長が滞っている中、国債利率に銀行の経営は依存している。政府、中央銀行は銀行をつぶさないためにも物価だけでなく、国債利率にも気を配り、日本経済および通貨に対する信用を保つ必要がある。財政ファイナンスによって国が国債を買い始めると信用崩壊が起こり、ハイパーインフレとなる。2024/01/20

kc

2
平易(すぎると言った方が良いか)に書かれており、滞りなく読むことができる。だが、それ故に内容が薄く、アカデミックな場で使用されるべき本ではない。(大学での教科書等として用いられることがあるようだ) また冗長な表現、口調が多く読んでいて退屈する、それらを抑えより簡潔かつロジカルに質を上げることは考えられなかったのだろうかと感じた。平易で良く言えば入門的な著書であるため、主に金融を学びたい中高校生の朝読書用にこの本を勧めることとする。2018/11/17

おおしま

2
再読。黒田バズーカはほとんど機能していないように思えるけど、今後どうなっていくのか。来年の春闘は期待ほどではなさそうとか、オイル価格が一層下がりそうとかネガティブなニュースが続いたので、改めて考えてみたくなった。2015/12/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9465073
  • ご注意事項

最近チェックした商品