目次
監査概念(「監査」の再定義;「財務諸表監査」の定義)
監査の種類
監査の必要性
監査機能
監査の実質的依頼人
監査主体(独立性の原則と利益相反;第三者としての独立性)
監査対象
監査客体
監査人の判断基準
監査手続(違反性判断のプロセス;会計原則の解釈;事実認識;財務諸表上の虚偽記載;語用論的虚偽;財務諸表上の虚偽記載の許容範囲)
監査の目的(監査意見;財務諸表の適正性の意味)
監査基準
著者等紹介
瀧田輝己[タキタテルミ]
1972年慶應義塾大学商学部卒業。1978年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得。1993年博士(商学)(慶應義塾大学)。1996年税理士試験委員(1998年まで)。1997年日本監査研究学会理事(2000年まで)。1999年日本簿記学会理事(2002年まで)。2006年日本会計研究学会理事(2009年まで)。2009年日本会計研究学会学会賞及び太田・黒澤賞審査委員(2012年まで)。現在、同志社大学商学部教授、同志社大学大学院商学研究科博士前期課程教授、同志社大学大学院商学研究科博士後期課程教授、日本簿記学会理事、日本会計研究学会評議員。公認会計士、税理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ルーレットの楽しみ方