内容説明
1600年のギルバートの『磁石論』の発表以降、静電気の時代を経て、電力・通信技術の確立や電信や電灯などの電気を用いた技術が成立していった19世紀中葉から20世紀初頭、また電力や通信技術が完成していった20世紀後半までの電気の歴史の中で、人間と電磁波がどうかかわってきたかをいくつかの話題に沿ってまとめた。とくに自然を発生源とする環境中の電磁現象、電力や通信技術にみられる人工的な電磁波と、人間や生き物がどのようにかかわってきたかを、わが国も含めた歴史的な視点をふまえ、時代を交差させながら鳥瞰した。
目次
第1章 磁気と磁石
第2章 地球の静電気
第3章 地球を駆ける
第4章 植物と電磁波
第5章 診断とホルモン
第6章 自然電磁界とのかかわり
第7章 低周波電磁波を巡る
第8章 高周波電磁波をたどる
著者等紹介
重光司[シゲミツツカサ]
大分に生まれる。北海道大学工学部電子工学科卒業。北海道大学大学院博士課程修了。工学博士。(財)電力中央研究所、ならびに電磁界情報センター勤務を経て現在に至る。この間、平成21~23年度日本学術会議連携会員を歴任。1974‐1976年に西ドイツ(当時)マックス・プランク生理学研究所研究員。専門は生体電磁工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-