図解 第二種電気工事士技能試験テキスト (第5版)

個数:

図解 第二種電気工事士技能試験テキスト (第5版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 121p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784501111106
  • NDC分類 544.079
  • Cコード C3054

出版社内容情報

第二種電気工事士技能試験は,筆記試験を合格した者および筆記免除者について,毎年7月の下旬に行われる。技能試験は,材料工具選別試験と単位作業の二つの試験に分かれている。
 本書は,第二種電気工事士技能試験を受験しようと考えている全ての人たちを対象に「合格への道しるべ」として,試験直前まで使えることを目的に編集したもので,単に予想問題を練習するといった勉強方法でなく,限られた練習時間内でどのような形式の問題にも対応できる力をつけることができるよう考慮されている。
 また,本書は独学書として利用するだけでなく学校等の講習テキストとしても利用できるように構成されている。
 本書は,次のような特長をもっている。
  1 わかりやすい図解と二色刷り
  2 見開きで項目を解説
  3 はじめて受験する人のために技能試験全体の流れを解説
  4 技能試験に必要な工具や練習する上で必要な材料の揃え方の説明
  5 講習会以上の充実した練習習熟度チェックと練習習熟度チェック表
  6 最近3年間の技能試験全問題と模範解答および解説
 本書は「合格への道しるべ」であり,その道しるべに従って何度でも繰り返し練習する人が合格を手にできる。
 最後に、本書出版に際しいろいろとお世話いただいた東京電機大学出版局のみなさんに深く御礼申し上げます。

 平成3年4月

1 技能試験のあらまし
1-1 筆記試験に合格したら
 (1)技能試験はどんな内容の試験なのか?
 (2)技能試験に合格するにはどんな勉強をしたらよいのか?
1-2 技能試験の流れと必要な工具
 (1)試験会場へ行く時間
 (2)材料工具選別問題
 (3)単位作業
 (4)工具・材料を揃えよう

2 単位作業試験
2-1 電線の接続法
 (1)電線被覆のむきとり寸法,むきとり方法,ペンチの使用方法
 (2)直線箇所における接続
 (3)分岐箇所における接続
 (4)終端箇所における接続(ねじり・とも巻き接続)
 (5)終端箇所における接続(ねじ込み形電線コネクタ・リングスリーブ)
2-2 各種器具への結線
 (1)ランプレセプタクルなど器具への結線の基本作業
 (2)露出形コンセントと露出形スイッチへの結線方法
 (3)端子なしジョイントボックス内での結線方法
 (4)端子付きジョイントボックスへの取付け方法と結線方法
 (5)連用取付け枠への各種埋込形器具の結線方法
2-3 配線図の電気回路図化
 (1)電線条数(本数)と電線色別の考え方
 (2)単位作業試験に出る図記号
 (3)電気回路図化の基本ルール
 (4)3路スイッチの考え方
 (5)パイロットランプの考え方
 (6)いろいろな配線図の結線例・切断とむきとり寸法
2-4 電線管とその他の工事方法
 (1)金属管とアウトレットボックスとの接続
 (2)金属管とアウトレットボックスの接地工事
 (3)メタルラス壁の貫通部分の防護工事
 (4)引掛シーリングへの結線方法
 (5)差込み形コネクタによる終端箇所における接続
2-5 単位作業の練習習熟度チェック法
 (1)単位作業全体に対するチェック法
 (2)電線の接続方法に関してのチェック法
 (3)各種器具への結線に関してのチェック法
 (4)電線管に関してのチェック表
 (5)ケーブ配線工事に関してのチェック法
 (6)習熟度チェック法
2-6 単位作業試験の練習問題
 (1)単線結線図を複線結線図に直す
 (2)電線およびケーブルの切断とケーブル外装および線心被覆のむき取り
 (3)電線接続と器具への結線
 (4)点検と手直し
 (5)自己採点
 練習問題(1) スイッチ回路に関する問題
 練習問題(2) ラス貫通を含むスイッチ,コンセント回路に関する問題
 練習問題(3) 金属管工事およびスイッチ,コンセント回路に関する問題
 練習問題(4) 単相3線式およびパイロットランプに関する問題
 練習問題(5) 3路スイッチに関する問題

3 材料工具選別試験
3-1 材料工具選別試験とは
3-2 材料工具選別試験に必要な知識
 (1)図記号と材料・工具の選び方
 (2)金属管・ケーブル工事等に最低必要な知識
3-3 配線図と材料工具選別法
 材料工具選別試験 練習問題NO.1
 材料工具選別試験 練習問題答案用紙NO.1
 練習問題NO.1 完成姿成図・複線結線図
 練習問題NO.1 解答のポイントおよび解答
 材料工具選別試験 練習問題NO.2
 材料工具選別試験 練習問題答案用紙NO.2
 練習問題NO.2 完成姿成図・複線結線図
 練習問題NO.2 解答のポイントおよび解答

4 技能試験の徹底研究
4-1 過去3年間の問題と模範解答

内容説明

はじめて受験する人のために技能試験全体の流れを説明。技能試験に必要な工具や練習する上で必要な材料の揃え方の説明。講習会以上の充実した練習習熟度チェックと練習習熟度チェック表。最近3年間の技能試験全問題と模範解答および解説。

目次

1 技能試験のあらまし
2 単位作業試験(電線の接続法;各種器具への結線;配線図の電気回路図化;電線管とその他の工事方法;単位作業の練習習熟度チェック法;単位作業試験の練習問題)
3 材料工具選別試験(材料工具選別試験とは;材料工具選別試験に必要な知識;配線図と材料工具選別法)
4 技能試験の徹底研究(過去3年間の問題と模範解答)

最近チェックした商品