出版社内容情報
《内容》 注目すべきトピックを選び,その分野の第一人者が内外の文献を踏まえて最新の進歩を展望する.定評ある年刊書の最新版.
《目次》
I.Basic Nephrology
1.腎疾患における体系的遺伝子解析研究 <前田士郎>…1
2.BMP-7と腎臓特異的BMP拮抗分子USAG-1 <柳田素子>…9
3.TRPチャネルと腎臓 <鈴木 誠>…16
4.水チャネルアクアポリン2の細胞内輸送メカニズム <野田裕美>…25
5.血管新生とtumstatin <前島洋平 山本佳彦 槇野博史>…30
6.RNA interferenceを用いた腎炎の治療
<高畠義嗣 猪阪善隆 今井圓裕>…37
7.腎臓再生医療に関する研究の進展 <林 松彦>…42
II.診断・画像診断
1.糖鎖不全IgAの検出法 <近藤大介 成田一衛 下条文武>…47
2.腎機能評価のグローバリゼーション <堀尾 勝>…53
3.脂肪酸アナログを用いた透析患者の心筋SPECT <西村眞人 小野利彦>…60
III.腎炎・ネフローゼ
1.急性溶連菌感染後糸球体腎炎と糸球体プラスミン活性
<尾田高志 山上和夫 吉澤信行>…68
2.一過性ネフローゼ症候群発症の分子病態 <塚口裕康 飯島一誠>…74
3.ネフローゼ症候群とUroguanylinの関与 <藤元昭一 菊池正雄>…81
4.Cyanotic nephropathy <稲冨 淳 飯島一誠>…86
IV.間質・尿細管
1.Epithelial-mesenchymal transition: 最近の知見 <岡田浩一>…89
2.尿酸トランスポーターの遺伝子多型と腎性低尿酸血症 <市田公美>…96
V.腎と高血圧
1.腎不全における心腎連関 <武藤重明>…101
2.アルドステロンと腎障害 <古松慶之 勝二達也 椿原美治>…109
VI.腎不全
1.Angiogenesisと腹膜硬化
<阿部克成 田口 尚 宮崎正信 河野 茂>…121
2.KDIGO --国際的慢性腎臓病ガイドライン <塚本雄介>…126
3.疫学調査からみた慢性腎臓病対策 <井関邦敏>…132
4.小児慢性腎不全患者の経年変化 <服部新三郎>…136
VII.血液浄化法
1.新しいエリスロポエチン製剤 <坂口俊文 秋澤忠男>…142
2.透析液清浄化の動向 --ISO基準をめぐって-- <政金生人>…149
3.透析アミロイドーシスと低分子タンパク <本宮善恢 安東由喜雄>…156
4.透析患者の拡張性心筋症 <杉本徳一郎>…162
VIII.移植
1.Chronic allograft nephropathy <守山敏樹>…166
2.液性拒絶反応(抗体関連型拒絶反応) <両角國男 武田朝美>…172
IX.小児領域
1.Bartter症候群の表現型,遺伝子型の相関
<野津寛大 松尾雅文 飯島一誠>…180
2.先天性ネフローゼ症候群の遺伝子異常
<佐古まゆみ 中西浩一 吉川徳茂>…190
3.家族性若年性高尿酸血症性腎症とuromodulin <谷口敦夫 鎌谷直之>…196
X.泌尿器領域
1.過活動膀胱 <山口 脩>…200
2.間質性膀胱炎 <上田朋宏>…205
3.前立腺癌に対する分子生物学的治療法の現状 <植田 健 市川智彦>…210
XI.電解質・酸塩基平衡
1.ナトリウム依存性リントランスポーターの調節機構
<宮本賢一 竹谷 豊 伊藤美紀子 瀬川博子>…216
2.SIADHにおけるVasopressin escape現象 <風間逸郎 松原光伸>…221
3.aldosteroneと血管平滑筋細胞Na+/H+交換輸送体 <宮田幸雄>…227
XII.治療法
1.ANCA関連血管炎に対する大量γグロブリン療法
<猪原登志子 武曾恵理>…231
2.糖尿病性腎症に対する抗酸化療法 <柏原直樹 駒井則夫 冨田奈留也>…241
3.IgA腎症と扁桃摘出術(長期予後について) <堀田 修>…247
4.新規リン吸着薬 --炭酸ランタン <重松 隆>…254
索引 259
目次
Basic Nephrology
診断・画像診断
腎炎・ネフローゼ
間質・尿細管
腎と高血圧
腎不全
血液浄化法
移植
小児領域
泌尿器領域
電解質・酸塩基平衡
治療法
著者等紹介
御手洗哲也[ミタライテツヤ]
埼玉医科大学総合医療センター教授
東原英二[ヒガシハラエイジ]
杏林大学教授
秋澤忠男[アキザワタダオ]
昭和大学教授
五十嵐隆[イガラシタカシ]
東京大学教授
金井好克[カナイヨシカツ]
杏林大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。