出版社内容情報
《内容》 コメディカルにとってこれだけは知っておくべきminimum requirementを平易に解説したシリーズ。人間発達学の知識を明快にまとめたテキスト。
《目次》
目次
1章 人間発達の概念
1.人間発達とは <福田恵美子> 2
1.人間の発達とは 2
2.発達過程と発達期の区分 2
3.発達に関する用語 2
4.発育の4原則 3
2 発達概念の歴史的変遷 <福田恵美子> 6
1.「小さな大人」としての概念時代 7
2.子どもの固有の存在としての認識時代 7
3.ルソーの「エミール」にみる発達概念時代 7
4.「エミール」以降にみる発達概念時代 8
3 発達理論: 先人たちの理論の概要 <福田恵美子> 9
1.運動機能の発達 9
a.ゲゼルの発達理論: 成熟優位説 9
b.マックグローの発達理論 11
c.エアハルトの発達学的把持理論 12
2.感覚・知覚機能の発達 18
エアーズの感覚統合理論 18
3.認知機能の発達 18
ピアジェの発生的認知理論 18
4.心理・社会的機能の発達 19
a.フロイドの発達理論: 心理・性的発達論 19
b.エリクソンの発達段階(人生の8段階): 人生周期説 19
2章 ライフステージにおける生活活動の発達過程と取り組んでいる課題
1. 乳児期 <篠川裕子> 22
1.身体的機能の発達 22
2.運動的機能の発達 26
3.認知的機能の発達 32
4.情緒・社会的機能の発達 35
2.幼児期前期 <篠川裕子> 38
1.身体的機能の発達 38
2.運動的機能の発達 39
3.認知的機能の発達 40
4.情緒・社会的機能の発達 43
3.幼児期後期 <篠川裕子> 44
1.身体的機能の発達 44
2.運動的機能の発達 44
3.認知的機能の発達 45
4.情緒・社会的機能の発達 46
4.学童期 <日田勝子> 48
1.身体・生理的機能の発達 48
a.身体的発達 48
b.永久歯 49
2.運動的機能の発達 49
3.認知的機能の発達 50
a.認知の発達 50
b.記憶の発達 52
c.言語の発達 52
4.情緒・社会的機能の発達 54
a.感情の発達 54
b.社会性の発達 57
c.性格的発達 64
5.青年期前期 <福田恵美子> 65
1.身体・生理的機能の発達 66
a.身体的機能の発達 66
b.生理的機能の発達 66
c.健康状態 69
2.認知・心理・社会的機能の発達 70
a.認知的機能の発達 70
b.心理・社会的機能の発達 71
c.生活と意識 73
6.青年期後期 <福田恵美子> 78
1.身体・生理的機能の発達 78
2.認知・心理・社会的機能の発達 78
a.認知的機能の発達 78
b.心理・社会的機能の発達 79
c.健康状態 79
7.成人期前期 <外里冨佐江> 81
1.身体・生理的機能の発達 81
2.心理・社会的機能の発達 82
a.職業について 82
b.結婚について 83
c.育児について 84
8.成人期中期 <外里冨佐江> 86
1.身体・生理的機能の発達 86
2.心理・社会的機能の発達 87
a.心理的機能の発達 87
b.社会的機能の発達 87
3.運動的機能の発達 88
9.成人期後期 <外里冨佐江> 90
1.身体・生理的機能の発達 91
a.身体的機能の発達 91
b.生理的機能の発達 91
2.運動的機能の発達 93
3.心理・社会的機能の発達 95
a.心理的機能の発達 95
b.社会的機能の発達 96
10.高齢期 <外里冨佐江> 98
1.身体・生理的機能の発達 99
a.身体的機能の発達 99
b.生理的機能の発達 101
2.運動的機能の発達 106
a.姿勢制御 106
b.歩行 107
3.知的機能の発達 108
a.知能 108
b.記憶 109
c.生活 109
4.心理・社会的機能の発達 110
a.心理的機能の発達 110
b.生活・社会的機能の発達 113
c.個性化と統合 113
d.死とその受容,信仰 114
3章 ライフステージにおける機能別発達過程と取り組んでいる課題
1.視覚・眼球運動 <境 信哉> 120
1.視覚の発達 120
a.視覚発達研究の方法 120
b.胎児期における視覚の発達 122
c.出生後の視覚の発達 122
2.眼球運動の発達 127
a.胎児期における眼球運動の発達 127
b.出生後の眼球運動の発達 128
2.ハンドスキル <境 信哉> 129
1.ハンドスキルの発達に影響する様々な要因 129
2.種々のハンドスキルの発達 129
a.リーチ 129
b.把握 131
c.自発的リリース 134
d.手内操作スキルとその発達 134
e.書字,描画からみたハンドスキルの発達 135
3.姿勢調整,移動動作 <村井和之> 137
1.原始反射 137
2.反射と反応 140
3.姿勢・運動の発達における課題 141
4.知覚・認知の機能 <村井和之> 143
1.感覚情報の処理機能 143
2.聴覚 144
3.認知の能力 144
5.言語・コミュニケーションの機能 <村井和之> 145
1.コミュニケーションの基礎 145
a.記憶の能力 145
b.模倣の能力 146
c.音に対する反応 147
d.泣くこと 147
e.コミュニケーションのダンス 148
2.言語の獲得 148
a.喃語 148
b.身振り語 149
c.指差し 150
d.ことばと発達 150
3.会話の発達 151
a.会話の成立 151
b.語彙の獲得 153
c.内容やテーマの発達 153
6.心理・社会的(対人関係)機能 <村井和之> 154
1.情緒の発達 154
2.思考の発達 155
a.アニミズム 155
b.自己中心性 155
3.社会性の発達 156
a.信頼関係の獲得としつけ 156
b.対人関係 156
c.社会人への準備 157
d.交友関係の発達 158
4章 発達検査について
1.発達検査の意義 <福田恵美子> 160
2.発達測定尺度 <黒渕永寿> 162
1.発達検査の目的 162
2.発達検査の種類 162
3.各発達検査の概要解説と検査表 164
a.一般的発達検査 164
b.知能発達検査 170
c.感覚・知覚・認知の処理過程の発達検査 175
索引 182
目次
1章 人間発達の概念(人間発達とは;発達概念の歴史的変遷;発達理論:先人たちの理論の概要)
2章 ライフステージにおける生活活動の発達過程と取り組んでいる課題(乳児期;幼児期前期 ほか)
3章 ライフステージにおける機能別発達過程と取り組んでいる課題(視覚・眼球運動;ハンドスキル;姿勢調達、移動動作;知覚・認知の機能;言語・コミュニケーションの機能;心理・社会的(対人関係)機能)
4章 発達検査について(発達検査の意義;発達測定尺度)
著者等紹介
福田恵美子[フクダエミコ]
1968年国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院卒業(作業療法士)。1994年放送大学教養学部卒業(教養学士)。2003年東北大学大学院医学部医学系研究科障害科学専攻修了(障害科学博士)。1968年~1979年栃木県身体障害医療福祉センター(現とちぎリハビリテーションセンター)。1980年~1995年自治医科大学付属病院リハビリテーションセンター副室長。1995年~2001年国際医療福祉大学・大学院助教授。2001年~2004年東北文化学園大学・大学院教授。2004年~山形県立保健医療大学・大学院教授(現職)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。