横断的に見る老年医学―基礎と臨床の間を流離う

個数:

横断的に見る老年医学―基礎と臨床の間を流離う

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 270p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784498059184
  • NDC分類 493.18
  • Cコード C3047

目次

第1章 アミロイド関連疾患
第2章 高齢者に多い薬疹(drug eruption)と免疫再構築症候群(IRIS)
第3章 自己免疫疾患:抗体病という皮肉な名前がぴったりしてきた
第4章 結石症
第5章 COPD(慢性閉塞性肺疾患)
第6章 CKD(慢性腎臓病):ガイドラインの問題点をつく
第7章 進化し続ける医療のガイドライン
第8章 医療における情報交換

著者等紹介

山本章[ヤマモトアキラ]
昭和7年生まれ。昭和30年大阪大学医学部卒業。35年大学院医学研究科修了、医学博士。阪大病院第二内科学教室で脂肪肝の研究に取り組み、昭和38年「肥満外来」を開始。昭和39~42年米国カリフォルニア州City of Hope Medical CenterのGeorge Rouser博士のもとで脂質分析の開発研究。42年に大阪大学に復帰して「高脂血症外来」を開設。薬物の蓄積に伴う特異なリピドーシスの発見と実態の解明、また遠藤章博士発見の元祖スタチンの臨床開発で実績を上げた。昭和54年国立循環器病センター研究所病因部長、平成元年同研究所副所長となり、「動脈硬化に関連した血漿リポ蛋白異常の遺伝素因と栄養の関連についての研究」とLDLアフェレーシスの開発を推進した。平成7年定年退職、平成8年から箕面市立介護老人保健施設施設長として高齢者の介護と医療に従事。平成21年4月から尼崎介護老人保健施設ブルーベリーに移り、本年3月末退職。日本アフェレーシス学会理事長、日本動脈硬化学会理事、国際アフェレーシス学会理事長、アジア太平洋動脈硬化学会理事長などの役職を歴任、平成11年度日本動脈硬化学会大島賞受賞、2004年国際アフェレーシス協会Cohn de Laval Prizeを受賞。国立循環器病センター・研究所名誉所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Iwata Kentaro

1
献本御礼。こういう基礎医学と臨床医学のクロストークはぼくはとても好きです。ちょっと名前がでてきて驚きました。2018/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13276064
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品