- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学一般
- > 画像診断・超音波診断学
出版社内容情報
《内容》 肝臓の画像診断の実際を多数の鮮明な写真と懇切な解説により総合的に解説した書である.超音波,CT,MRI,核医学,血管造影などmodalityごとの検査法と特徴,正常解剖と異常像の読影のポイントを総論的にまとめたのち,多彩な肝疾患を網羅して各々の画像所見と読影の実際を具体的かつわかりやすく解説した.各種診断法を駆使し,病理所見も視野に入れて肝臓の画像診断のすべてを解説した本領域の決定版である.序 第二次世界大戦後の日本の奇跡的な復興の背景因子として民族的な均一性,非宗教性,勤勉な国民性,平均的な教育レベルの高さなどが挙げられる.しかし大戦終了と前後して始まった東西冷戦と朝鮮半島さらにインドシナ半島での戦乱などの外的要因をわすれてはならない.また各種の技術開発の競争のレベルが後発国でも参入しうる程度であったことも幸いした.一国の歴史ですらかくも大きく外的要因に左右されるのであるから,吹けば飛ぶような(吹かれなくとも消え去ってしまう)私のような人間の人生は周囲の環境と偶然にほんのわずかな自己の選択から成り立っているように思える. 昭和29年生まれの私が高校,大学を過ごした1970年代は画像診断の黎明期であった.すなわち1972年に英国放射線学会でG. N. Hounsfieldにより人体の最初のCT画像が,computerized axial transverse scanningという名称で発表された.さらにR. DamadianやP. C. Lauterburによって磁気共鳴現象の画像医学への応用の可能性が示されたのも1971~72年である.もちろん当時の私はこのような発明を知る由もなかった.私が先輩の雰囲気で選んで放射線医学教室に入局したのが1979年5月,それからの10年余りの期間に放射線診断の高度成長期を経験した.10秒の呼吸停止で良好な画像が得られる第3世代のCTが導入され,ダイナミックCTという検査法が工夫された.今では医学部の専門課程の学生でも知っている肝細胞癌や海綿状血管腫の造影パターンも当時はみんなにとって新鮮な驚きであった.ほぼ同時期にグレースケールの超音波Bモードが普及し始め,少し遅れてDSA装置も血管造影に併用されるようになった.仕上げはMRIの登場. このテキストは板井悠二先生指導(現筑波大学)のもと肝臓を中心とした腹部領域の診断に携わってきた私の経験をまとめたものである.静岡県立総合病院で御世話になった宮地幸隆先生(現東邦大学)が言われた「1人の天才の発明で多くの凡才がその後の10年を生きられる」ことのささやかな証になっていればとの思いもある.読者の方々の目的に合わせて,あるいは入門書として,また知識の整理にと活用していただければこれに過ぎる喜びはない.最後に本書の企画,校正のすべての面で御世話になった中外医学社小川孝志さんに謝意を表します.1996年1月大友邦 《目次》 目次第1章 検査法の原理と実際1-1.超音波検査 1 A.原理と電子スキャン 1 B.特徴 1 C.通常の検査法 2 D.特殊な超音波検査 2 1.超音波ドップラー法 2 2.経動脈的CO2注入を併用した超音波検査 2 E.診断上問題となるアーチファクト 3 1.多重反射 3 2.コメットエコー 3 3.鏡像 3 4.超音波ビーム幅 3 5.減衰 3 6.サイドロープ 31-2.X線CT 3 A.原理 3 B.CT値 4 C.特徴 4 D.通常の検査法 4 E.特殊なCT検査 6 1.CT arteriography 6 2.門脈造影下CT 6 3.リピオドールCT 6 F.診断上問題となるアーチファクト 7 1.partial volume phenomenon 7 2.リングアーチファクト 8 3.overshooting, undershooting 8 G.ヨード造影剤の物理化学生物学的性質 8 1.物理学的性質 8 2.化学生物学的性質 8 3.造影剤テスト 81-3.MRI 8 A.原理 8 B.特徴 9 C.スピンエコー法 9 1.原理 9 2.信号強度 9 3.撮像時間 10 4.T1強調像 10 5.T2強調像 10 6.プロトン密度強調像 10 7.特徴 10 D.ファーストスピンエコー法 11 E.グラヂエントエコー法 11 F.インバージョンリカバリー法 12 G.通常の検査法 12 H.特殊なMRI 14 1.proton spectroscopic imagingによる脂肪抑制画像 14 2.MRスペクトロスコピー 14 3.MRアンギオグラフィー 14 4.MR cholangio pancreatography 14 I.造影剤 14 1.Gadolinium製剤 14 2.超常磁性酸化鉄粒子 16 J.診断上問題となるアーチファクト 16 1.呼吸運動によるアーチファクト 16 2.拍動と血流によるアーチファクト 18 3.金属によるアーチファクト 18 4.化学シフト 18 5.magnetic susceptibility 181-4.核医学 19 A.原理と役割 19 B.放射性医薬品による分類と適応 19 1.コロイドシンチグラム 19 2.肝胆道シンチグラム 19 3.galactosyl human serum albuminシンチグラム 19 4.血液プールシンチグラム 19 C.ポジトロンCT 19 1.原理 19 2.13N-アンモニア 19 3.18FDG 191-5.血管造影 20 A.原理と役割 20 B.手技 20 1.セルヂンガー法による血管穿刺 20 2.肝臓用のカテーテル 20 3.経動脈的門脈造影 21 4.腹腔動脈,肝動脈造影 21 C.診断上問題となるアーチファクト 22第2章 正常肝の解剖と画像所見2-1.肝臓の発生と区域解剖 24 A.肝臓の発生と間膜の解剖 24 B.肝下面の解剖 24 C.解剖学的区域解剖 24 D.Couinaud分類 27 1.概念 27 2.尾状葉:S1 27 3.左葉外側区:S2,3 27 4.左葉内側区:S4 27 5.右葉:S5,6,7,8 27 6.画像診断に応用する場合の問題点 27 E.超音波,CT,MRIの正常像 28 F.診断上問題となる区域の画像的変異 31 1.尾状葉:S1 31 2.左葉外側区:S2,3 31 3.左葉内側区:S4 31 4.肝右葉:S5,6,7,8 312-2.脈管の正常解剖と画像所見 32 A.肝静脈 32 1.正常解剖 32 2.画像所見 32 B.門脈 33 1.正常解剖 33 2.画像所見 33 C.肝動脈 33 1.正常解剖 33 2.画像所見 332-3.胆管の正常解剖と画像所見 36 A.正常解剖 36 B.画像所見 36 1.正常像 36 2.異常像 36 1)胆道閉塞 36 2)胆道気腫(pneumobilia) 37 3)hemobilia 382-4.リンパ系の正常解剖と画像所見 38 A.正常解剖 38 B.画像所見 38 1.正常像 38 2.異常像 39第3章 異常像の解析3-1.正常および異常像を構成する成分の画像所見 41 A.石灰化 41 B.金属 41 C.脂肪 42 D.軟部組織 42 E.血管外の血液(血腫) 43 F.血液以外の液体 43 G.血流 443-2.肝疾患におけるチェックポイント 45 A.びまん性疾患 45 B.腫瘤性病変 453-3.肝腫瘤性病変の画像所見と病理組織像 47第4章 びまん性肝疾患4-1.脂肪肝 534-2.急性肝炎 594-3.慢性肝炎 624-4.肝硬変 634-5.特発性門脈圧亢進症(idiopathic portal hypertension,IPH) 714-6.鉄沈着症 734-7.銅沈着症 754-8.アミロイドーシス 754-9.サルコイドーシス 774-10.日本住血吸虫症 784-11.トロトラスト症 784-12.放射線肝炎,肝線維症 80第5章 肝血管性疾患,外傷5-1.Budd-Chiari症候群 845-2.肝梗塞 895-3.肝動脈瘤 905-4.肝動静脈瘻 915-5.肝内門脈肝静脈短絡 915-6.肝外傷 945-7.妊娠に合併する肝疾患 97第6章 非腫瘍性腫瘤性病変6-1.肝嚢胞 1006-2.成人型polycystic disease 1046-3.peribiliary cyst 1046-4.ciliated hepatic foregut cyst 1046-5.肝膿瘍 1066-6.肝真菌症 1096-7.肝結核腫 1106-8.エヒノコッカス症 110第7章 腫瘍類似病変7-1.腺腫様過形成(adenomatous hyperplasia,AH) 1137-2.限局性結節性過形成(focal nodular hyperplasia,FNH) 1157-3.炎症性偽腫瘍(inflammatory pseudotumor) 1177-4.peliosis hepatis 119第8章 良性腫瘍8-1.海綿状血管腫 1218-2.脂肪性良性腫瘍 130 A.脂肪腫 130 B.血管筋脂肪腫(angiomyolipoma) 131 C.骨髄脂肪腫(myelolipoma) 131 D.鑑別診断 1318-3.肝腺腫 1348-4.bile duct hamartoma 1368-5.小児の肝良性腫瘍 137 A.血管性腫瘍 137 B.間葉性過誤腫(mesenchymal hamartoma) 138第9章 肝細胞癌9-1.臨床・病理 1419-2.画像所見 143 A.結節型 143 B.塊状型 155 C.びまん型 155 D.その他の画像所見 155 E.原発性肝癌取扱規定に基づく病期診断 163 F.鑑別診断 165 G.非手術的治療の効果判定 166 H.手術的治療後の画像所見 1709-3.特殊型 172 A.肝外性発育 172 B.硬化型肝癌 174 C.肉腫様変性 175 D.混合性肝癌 175 E.fibrolamellar hepatocellular carcinoma 177第10章 その他の肝悪性腫瘍10-1.肝内胆管癌(胆管細胞癌) 18210-2.biliary cystadenoma, cystadenocarcinoma 18810-3.稀な原発腫瘍 190 A.上皮様血管内皮腫 190 B.血管肉腫 190 C.カルチノイド 193 D.その他の腫瘍 19310-4.小児の悪性肝腫瘍 194 A.肝芽腫 194 B.成人型肝癌 194 C.未分化肉腫 195 D.横紋筋肉腫 19510-5.転移性肝腫瘍 199第11章 肝内胆管系の非腫瘍性疾患11-1.肝内結石症 21011-2.硬化性胆管炎 21211-3.Caroli病(先天性多発性肝内胆管嚢状拡張症) 213第12章 肝腫瘤性病変と鑑別を要する肝外性病変12-1.肝腫瘤性病変と鑑別を要する肝外性病変 21512-2.後腹膜腫瘍(腎,副腎を含む) 21612-3.横隔膜腫瘍 21612-4.腹膜および腹壁腫瘍 21812-5.胃腫瘍 21812-6.ガゼオーマ 220索引 223
-
- 和書
- そのままの光