出版社内容情報
《内容》 自律神経機能,内分泌機能の調節の中枢である視床下部-下垂体系の機能と形態をその研究の歴史から最新の知見まで,豊富な写真,図を用い,わかり易く解説した.ペプチドニューロン,生理活性アミン等の生理的意義・視床下部の受容体・下垂体ホルモンの分泌調節など興味深いテーマにあふれている.また視床下部ニューロンにおける癌遺伝子の発現,神経系と免疫系の相互調節など今後の発展が期待される分野の最もホットな知識が盛られている.序 視床下部は脳内で間脳腹側部に位置する非常に狭い領域である.しかし,その内部は多くの神経核に分けられ,大脳辺縁系,下位脳幹,脊髄などと相互に線維連絡を有し,下垂体とも綿密な関係をもち,内分泌,自律神経,情動など生命維持やホメオスターシスの維持に中心的役割を果たしている.1940年代後半に下垂体前葉におけるホルモン産生が視床下部内で産生される物質によりコントロールされること,すなわち,releasing hormone/inhibiting hormoneの存在仮説をHARRISが提唱して以来,1960年代後半からそれらの物質の抽出,同定が行われ,視床下部-下垂体系の研究は飛躍的に発展した.それにはラジオイムノアッセイ,免疫組織細胞化学,分子生物学,遺伝子工学などの研究方法の飛躍的発展が大きく貢献している.すなわち,視床下部内に多数の神経活性物質,それらの前駆物質,遺伝子など次々と同定され,それらの生理作用についても詳細に調べられている.本書では,視床下部-下垂体系に焦点をあて,著者が現在まで携わってきた神経内分泌における形態学を中心として,それに生理学,生化学,分子生物学などにより明らかにされている機能的側面を加え,本書を読まれる方々が視床下部-下垂体系がどのような形態学的特徴をもち機能的役割を果たしているかを系統立てて把握できることを執筆の主旨とした.しかし,著者が直接専門としないホルモン分泌機構などについては常に新しい所見が加わっている領域であり,より詳細な専門書を参照されたい.また,前述のように視床下部-下垂体系は分子生物学,遺伝子工学の恩恵を非常に多く受けている領域であり,それらについての所見にもできるだけふれるよう努めたが,詳細については参考文献を読まれたい. 本書を読まれ,一人でも多くの方が視床下部-下垂体系に興味を持たれ,この分野の研究者が一人でも増加すれば,著者として望外の喜びである. 本書の執筆にあたり貴重な写真資料の提供や助言をいただいた群馬大学内分泌研究所 黒住一昌名誉教授,昭和大学医学部 中井康光教授,和歌山県立医科大学 仲野良介教授,神戸大学医学部 千原和夫教授,岡山大学医学部 村上宅郎教授,東北大学医学部 渡辺建彦教授,明治鍼灸大学 松浦忠夫教授に深謝するとともに,写真の提供や図譜の作成をしていただいた京都府立医科大学解剖学教室 河田光博教授,岡村均助教授,上田秀一助教授,由利和也講師,一谷幸男助手(現筑波大学助教授),田口淳一助手,王田善堂助手および脳・血管系老化研究センター神経内科修練医 平川誠氏に深謝する.なお,本書の出版にあたっては中外医学社の高橋衛氏,森本俊子氏に大変お世話になり厚くお札申し上げる.平成6年2月 京都にて著者 《目次》 目次はじめに 1§1.視床下部・下垂体系研究の歴史 3§2.視床下部諸神経核とその細胞構築および微細構造 10 A.神経核の分類 10 B.視床下部の細胞構築および微細構造 12 1.室傍核 13 2.視索上核 18 3.視束前野 18 4.腹内側核 20 5.視交叉上核 24 6.弓状核 27 7.正中隆起 30§3.下垂体の構造 39 A.下垂体系の区分および後葉の構造 39 B.前葉の構造 40§4.下垂体系門脈系の血行動態 52 A.下垂体門脈系の構造と機能 53 B.下垂体の血流調節 55 C.正中隆起での血流方向と門脈系 55§5.視床下部に分布するペプチドニューロン 58 A.下垂体前葉ホルモンに対するRH/IH 60 1.LHRHニューロン系 60 2.ソマトスタチンニューロン系 64 3.TRHニューロン系 66 4.CRFニューロン系 67 5.GRHニューロン系 72 B.後葉ホルモン 76 1.バソプレシンニューロン系 76 a.視床下部下垂体後葉バソプレシンニューロン系 77 b.視床下部下垂体前葉バソプレシンニューロン系 81 c.視交叉上核に分布するバソプレシンニューロン系 82 d.視床下部-廷髄,脊髄バソプレシンニューロン系 83 2.オキシトシンニューロン系 83 C.オピオイドペプチド 86 1.POMCニューロン系 89 2.proenkephalin Aニューロン系 94 3.proenkephalin Bニユーロン系 95 D.その他のペプチド 97 1.VIPニューロン系 97 2.ニューロテンシンニューロン系 101 3.サブスタンスPニューロン系 103 4.NPYニューロン系 104 5.コレシストキニンニューロン系 105 6.心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)ニューロン系 106 7.gonadotropin releasing hormone(GnRH)assosiated peptido(GAP)ニューロン系 110 8.ガラニンニューロン系 112§6.生理活性アミン 132 A.カテコラミン 138 1.ドーパミンニューロン系 138 2.ノルアドレナリンニューロン系 138 B.セロトニン 140 C.ヒスタミン 142§7.アセチルコリン 148§8.ガンマアミノ酪酸(GABA) 150§9.in situ hybridizatonによる視床下部神経活性物質mRNAの検出 155§10.視床下部の線維投射 160 A.求心性線維投射 160 1.脳幹網様体から視床下部への投射 160 2.大脳辺縁系から視床下部への投射 161 a.脳弓を通る投射線維 161 b.分界条を通る設射線維 161 c.腹側扁桃体皮質投射路 162 d.内側前脳束を通る投射線維 163 3.視床から視床下部への投射 163 4.大脳基底核から視床下部への投射 164 B.遠心性線維投射 164 1.視床下部から扁桃体への投射 164 2.視床下部から中脳,下位脳幹への投射 165 3.視床下部から中隔核への投射 165 4.視床下部から視床と手綱への投射 165 5.乳頭体から視床への投射および乳頭体から中脳被蓋への投射 166 C.視床下部諸神経核の人力および出力線維 166 1.内側視束前野の入力および出力線維 166 a.入力線維 166 b.出力線維 166 2.前視床下核の入力および出力線維 167 a.人力線維 167 b.出力線維 167 3.室傍核の入力および出力線維 167 a.入力線維 167 b.出力線維 167 4.腹内側核の入力および出力線維 167 a.入力線維 167 b.出力線維 170§11.視床下部におけるホルモンおよび神経活性物質受容体 178 A.性腺ホルモン受容体 178 B.副腎皮質ホルモン受容体 182 C.GABA受容体 183 D.オピオイドペプチド受容体 184 E.アセチルコリン受容体 185 F.カテコラミン受容体 188 1.ドーパミン受容体 188 2.アドレナリン受容体 190 3.α1受容体 190 b.α2受容体 190 c.β受容体191§12.下垂体前葉ホルモン分泌調節 201 A.ACTH分泌調節 202 B.GH分泌調節 204 C.TSH分泌調節 209 D.LHおよびFSH分泌調節 213 E.プロラクチン分泌調節 218§13.下垂体後葉ホルモン分泌調節 232 A.バソプレシン分泌調節 232 B.オキシトシン分泌調節 236§14.視床下部下垂体系における新しい知見 242 A.pituitary adenylate cyclase activatimg polypeptide (PACAP) 242 B.視床下部ニューロンにおける癌遺伝子核内因子群(proto-oncogene)の発現について 248 1.視床下部ホルモン産生ニューロンにおける c-fosの発現 249 a.副腎摘出による視床下部CRFニューロンにおけるc-fos発現について 249 b.性ステロイド負荷による視床下部LHRHニューロンにおけるc-fos発現 249 c.甲状腺摘除による視床下部TRHニューロンにおけるc-fos発現 250 d.浸透圧負荷ストレスに伴う視床下部 オキシトシンニューロンにおけるc-fos発現 251 e.下垂体摘除による視床下部室傍核大細胞領域および視索上核に分布するバソプレシンおよびオキシトシンニューロンにおけるc-fos発現 251 2.視床下部視交叉上核における光刺激によるc-fosの発現 251 C.神経系と免疫系との相互的関与(神経免疫neuroimmunology)について 254 1.ILによる視床下部ホルモンの産生放出への関与 255 2.下垂体前葉ホルモン放出への関与 257索引 263