目次
第1部 中国・台湾の言語環境の生成と日本語教育(中国における日本語教育―日中国交正常化以降;台湾における言語政策史と戦後の日本語教育研究)
第2部 教室活動で必要な中国語とその実践方法(日本語教師のための中国語入門;日本語教育の実践)
著者等紹介
木山三佳[キヤマミカ]
1963年東京都生まれ、1986年お茶の水女子大学文教育学部地理学科卒業、1993年お茶の水女子大学大学院人文科学研究科日本言語文化専攻修了(人文科学博士)、2004年お茶の水女子大学人間文化研究科博士後期課程国際日本学専攻修了(人文科学博士)。山村女子短期大学非常勤講師、拓殖大学留学生別科非常勤講師を経て、明海大学外国語学部日本語学科准教授。専門は日本語教育および第二言語習得論
多田恵[タダケイ]
1972年東京都生まれ、1997年東京大学文学部言語文化学科言語学専修課程卒業、2000年東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻言語学専門分野修士課程修了(修士(文学))、2007年3月東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻言語学専門分野単位取得満期退学。ヒューマンアカデミー、創価大学通信教育部、東京外語専門学校などで音声学、対照言語学を担当。帝京大学別科非常勤講師として日本語教育に関わる。桜美林大学、亜細亜大学などでは中国語および中国語音声学を、目白大学エクステンションセンターでは台湾語を担当している。中国語文学会副会長
中川仁[ナカガワヒトシ]
1969年東京都生まれ、1993年明海大学外国語学部中国語学科卒業、1997年東呉大学日本語文学系碩士班畢業。2007年博士(応用言語学)明海大学。銘傳大学応用語言学院応用日語学系専任講師をへて、明海大学外国語学部日本語学科准教授。専門は日本語教育及び言語政策
吉田雅子[ヨシダマサコ]
1949年山形県生まれ。1972年東洋大学中国哲学文学科卒業。1984年東洋大学文学研究科中国哲学専攻修了(中国哲学修士)。2010年早稲田大学日本語教育研究科博士後期課程修了(日本語教育修士)。早稲田大学日本語教育センターインストラクターを経て、中央大学非常勤講師。研究テーマは、日中対照研究と漢字教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。