出版社内容情報
「経営力再構築伴走支援ガイドライン」が公表されるなど本質的な経営課題の把握を起点とする本業支援の在り方が問われています。
本書は、事業性評価黎明期に発刊されてから好評を得て版を重ねて来ましたが、今回、SDGs/ESGなどサスティナブル経営やDXなど環境変化を踏まえたアップデートにより、さらに内容を充実させています。
また、経営者評価、工場実査の方法、ケイパビリティのまとめ方など非財務分析に役立つ情報や手法が満載で、オリジナルの評価シートなどをダウンロードで即活用することもできます。
筆者は、5つの支店長を歴任するなど中小企業金融の現場に精通し、その経験を活かして、事業性評価や本業支援に不可欠な「7つの基本スキル(関係構築力・質問力・分析力・説得力・構想力・段取り力・調書作成力)」を本書の第Ⅰ部に収録しています。
初版以来、これは「金融機関の職員に不可欠である」との評価をいただいており、一読の価値があります。現場の人間が書いた、現場に不可欠なテキストです。
内容説明
「事業性評価」を体系的に徹底解説!最新のサスティナブル経営やDXについても「非財務分析」に収録。マーケティングや工場実査などの情報が満載で、かならず現場に役立つ1冊。金融の現場を知り尽くした著者が書き下ろす、事業性評価テキストの決定版!ダウンロードですぐに活用できる!「事業性評価」に関する各種シートが満載。銀行員に不可欠な7つの基本スキルの習得方法を詳細に解説。関係構築力、質問力、分析力、説得力、構想力、段取り力、調書作成力。
目次
序 事業性評価と課題解決型営業の課題(事業性評価が生まれた背景;事業性評価の運用実態と課題;課題解決型営業による本業支援の必要性と課題)
第1部 基本となる7つのスキル(あなたの営業は、なぜうまく行かないのか;関係構築力 ほか)
第2部 事業性評価(事業性評価とは;経営環境分析 ほか)
第3部 課題解決型営業と本業支援(課節解決型営業は、いままでの営業と何が違うのか;課題を発見する手順 ほか)
おわりに 事業性評価と本業支援で中小企業の未来を変える
著者等紹介
青木剛[アオキツヨシ]
2023年4月現在、一般財団法人商工総合研究所専務理事、株式会社商工組合中央金庫顧問、全国中小企業団体中央会評議員、公益財団法人日本生産性本部認定経営コンサルタント、中小企業基盤整備機構中小企業応援士。1985年商工組合中央金庫入庫。2021年商工中金顧問、商工総合研究所顧問に就任。6月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。