内容説明
避けては通れない面倒なイベント、借金・投資・税金・相続etc…でも、「お金」の知識で乗り切ろう!
目次
第1章 ファイナンシャル・リテラシーの必要性
第2章 金融消費者の知恵
第3章 時間の価値―金利の計算
第4章 リスクとリターン
第5章 株式について知ろう
第6章 債券について知ろう
第7章 投資信託を知ろう
第8章 社会保障制度
第9章 リスクマネジメント
第10章 税金
第11章 不動産
第12章 贈与・相続
第13章 贈与・相続
著者等紹介
阿部圭司[アベケイジ]
1970年新潟生まれ。早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、高崎経済大学経済学部教授
小澤伸雄[オザワノブオ]
1958年群馬県生まれ。東洋大学工学部卒業。現在、高崎経済大学非常勤講師、群馬県FP協同組合理事長。ファイナンシャル・プランナー(CFP)ファイナンシャル・プランニング技能士1級、NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会群馬支部長、関東ブロック副ブロック長歴任。FP受検講座講師、消費生活者向けライフプランセミナー講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ようへい
2
株、投資信託、保険、税などお金に関する諸々の基本的なことについてサラッと書かれていて、教科書ぽい。商業系の学校はこのような事を早くから学んでいるのだろうか。「早いうちに資金を作っておけば、それだけ複利のメリットを受ける事ができる」儲ける事が全てではないと思いますが、リテラシーは早めに身につけたいものです。私は行きていけるのだろうか。不安になる。2020/07/05
アンジェラ
0
ファイナンシャルの言葉を浅く広く知れる本。 だがここから応用して何かに役立てようとするのは無理。 ファイナンシャル用語の入門書といった感じ。2016/02/16
ミツバ
0
大学の通論講義を受けた感じ。ライフプラン、マナープラン立てるのに概略つかむのにはよかったです。一通りの基礎知識が学べました。2017/01/01
ねええちゃんvol.2
0
★★ 高崎経済大学経済学部教養科目「ファイナンシャルリテラシー」受講者向けの教材?ファイナンシャルプランナーのテキスト内容とほぼ同じ?読みやすい。2023/10/26
ぐっちー
0
教科書。経済学部の授業受けたことないけど。お金に関する様々なことをさわりだけでも解説してくれているので、今後「どこかでこんな制度について読んだな」と思い出すことが多そう。また、税金や社会保障制度など、知らなくて活用できない制度が多いのだとも実感。2021/01/15